国試オンライン過去問演習

2024-03-20

国試オンライン過去問演習 110H8

e-residentが医師国家試験の勉強をサポート! どこよりも詳しい解説で合格への道を拓きましょう!

112B44
74歳の女性。持続する前胸部痛のため来院した。
現病歴:本日午前7時45分、朝食の準備中に突然、咽頭部に放散する前胸部全体の痛みと冷汗とを自覚した。意識消失、呼吸性の痛みの変動および胸部の圧痛はなかったという。ソファに横になっていたが症状が持続するため、家族に連れられて自家用車で午前8時15分に来院した。症状を聞いた看護師が重篤な状態と判断し、直ちに救急室に搬入した。
既往歴:特記すべきことはない。
生活歴:特記すべきことはない。
家族歴:父親が80歳時に脳出血で死亡。母親が84歳時に胃癌で死亡。
現 症:意識は清明。身長158cm、体重56kg。体温36.5℃。脈拍92/分、整。血圧120/80mmHg。呼吸数18/分。SpO2 99 % (room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。直ちに施行した心電図を別に示す。


最も可能性が高いのはどれか。
答え
不正解

解説文はログイン後ご覧いただけます

ログインする
高齢者の突然の胸痛と放散痛に冷汗も伴っていることより、急性冠症候群を考える。呼吸性の痛みの変動、胸部の圧痛がないことから胸膜炎、筋骨格系疾患は除外できる。胸痛が30分以上持続していることより、不安定狭心症よりも急性心筋梗塞を疑う。

a 胸膜炎は発熱などの感染症状が先行することが多く、胸痛の呼吸性変動をきたしやすい。また、体温も36.5℃と感染症にかかっているとは考えづらい。

b 心電図のⅡ、Ⅲ、aVF誘導でST上昇がみられ、急性心筋梗塞を強く疑う。 STEMIとして初期対応を行い、早期のPCIなどの再灌流療法につなげる。この際、血液検査の結果を待たずして再灌流療法を検討するが、確定診断のためにトロポニンT上昇を確認する。よってbが正解となる。

c バイタルチェックでも心電図でも脈拍数、心拍数は100以下であることより、上室性頻拍は考えにくい。症状や主訴も動悸(頻拍感)が中心になることが多い。

d 肺血栓塞栓症では、胸痛が主訴となりうる。手術後や長期臥床、長期のフライトなどの後の起立や歩行で、突然の呼吸困難や頻呼吸、SpO2低下などをきたす。動脈血ガス分析で、低酸素血症、I型呼吸不全、呼吸性アルカローシスを示し、A-aDO2は開大する。心電図ではV1~V3のT波陰転化がみられることが多い。(典型的とされるSⅠQⅢTⅢの頻度は多くない)。

e 完全房室ブロックでは、めまい、失神などの主訴が考えられる。P波とQRS波が独立したリズムで出現する。ペースメーカーの適応がある。

時間のある方は参考資料として 急性冠症候群に対する救急隊員による病院前12誘導心電図判読の有用性 (jst.go.jp) に目を通しておきましょう。

Related

関連コンテンツ