初期研修インタビュー

2022-10-01

船橋二和病院(千葉県) 指導医(初期研修) 大前綾先生 (2022年)

船橋二和病院(千葉県)の指導医、大前綾先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2022年に収録したものです。

船橋二和病院

〒274-8506
千葉県船橋市二和東5-1-1
TEL:047-448-7111
FAX:047-447-9745
病院URL:https://www.futawa-hp.jp/index.html

大前先生の近影

名前 大前 綾 (あや)
小児科科長 指導医

職歴経歴 1978年に千葉県我孫子市に生まれる。2004年に福島県立医科大学を卒業後、船橋二和病院で初期研修を行う。2006年に船橋二和病院小児科で後期研修を行う。2009年に船橋二和病院小児科に勤務する。
日本小児科学会専門医など。

船橋二和病院の特徴をお聞かせください。

当院は地域の方々の「安心してかかれる病院が欲しい、作りたい」という声から生まれた病院ですので、地域に根ざし、地域の方々と一緒に医療活動をしているという特徴があります。病院の規模としては大きいわけではありませんが、健診のような0次医療、一般外来の一次医療、入院治療を行う二次医療を担っています。

大前先生がいらっしゃる小児科についてはいかがですか。

病院の特徴と同じように、乳児健診や予防接種のような0次医療から、いわゆるコモンディジーズ、病棟医療に対応しているほか、それぞれの医師の専門を活かした外来を行っています。それから小児のリハビリテーションを行っていることも特徴ですね。また肢体不自由なお子さん、発達障害や不登校などの心身症のお子さんのご相談にもお応えしています。

船橋二和病院の初期研修プログラムで学べる特徴について、ご紹介くださいますか。

当院では初期研修の2年間を今後の医師人生のスタートとして捉え、将来どの診療科に進むにしても必要な力を身につける期間だと考えています。導入期は内科で、カルテの書き方から患者さんへの対応の仕方など、医師としての基本的なところを学びます。その後、各科を回って、プライマリケアの力をつけていきます。また、当院の救急外来は全科当直制をとっており、何科の医師であっても、例えば小児科以外の科の医師も小児の初期対応ができますし、私たち小児科の医師も成人のコモンディジーズに対応できる力をつけるようにしていますので、救急外来で学べることも多いです。

自由度の高さについてはいかがですか。

ほかの病院よりも選択肢が少ないかもしれませんが、初期研修医一人一人の希望を聞いて、なるべく希望に沿えるようにプログラムを組んでいます。

初期研修医の人数はどのくらいですか。

1年目が5人、2年目が6人で、合わせて10人です。特に1年目の初期研修医にはしっかりと時間をかけて教育したいので、このぐらいの人数が教えやすいですね。2年目になると、ほかの診療所や病院なども回りますので、時期によっては当院内に1人か2人しかいないこともあり、少し寂しくもあります。

先生の研修医時代はいかがでしたか。

私は学生の頃から小児科医になりたいと思っていました。当院を研修先に選んだのは健診などの予防、一般外来、入院治療ができるからです。大学病院のように細分化された先端医療だけを診るのではなく、子どもの成長、発達、子育てのお手伝いができるぐらい、患者さんや地域に近いところで小児科の勉強をしたいと考えました。それで当院の小児科の後期研修プログラムに共感し、この後期研修をしたいがために、初期研修から当院に入ったという感じです。

なぜ小児科を選ばれたのですか。

子どもに関わる仕事として、障害児教育などの仕事や児童精神に関する仕事も検討したのですが、やはり小児科医が子どもの心と身体に一番関われる、遣り甲斐のある仕事なのではないかと思いました。医師になりたいというよりも、子どもの成長や発達をサポートできる小児科医になりたくて、医学部進学を決めました。

先生のサブスペシャリティについてもお聞かせください。

心身症です。心の問題と身体の問題は密接に影響し合っているんですね。初期研修が終わり、後期研修が始まったときに一番難しい分野だなと思い、勉強していたらいつの間にかサブスペシャリティになりました。心と身体は切っても切り離せないですし、一人一人の状況が違っていて、それが状態に影響するので、難しいんです。千葉大学医学部附属病院の精神科に子どもの診療部があり、当院に籍を置いたまま、しばらくの間は千葉大に定期的に通って、外来の研修をさせていただいていました。

「こんな研修医がいた」というエピソードがあれば、お聞かせください。

皆、個性的なので、忘れられないですね(笑)。特に印象に残っているのは子育てをしながら初期研修を頑張っていた女性です。私も含めてですが、女性医師は仕事と子育ての両立に悩んだり、子育て中は長く職場にいられなかったりするジレンマみたいなものがあったりします。そんな中で頑張って初期研修に取り組もうとしている人を応援したいと思っています。

大前先生の写真

指導される立場として心がけていらっしゃることを教えてください。

指導医と研修医という立場の違いはありますが、基本的には大人同士、成人と成人ですので、どんなに年下の医師に対してであっても、相手へのリスペクトが必要です。特にネガティブフィードバックをするときに気をつけています。

最近の研修医をご覧になって、どう思われますか。

勉強熱心だし、よく頑張っているのですが、研修医という立場をわきまえすぎているような気もします。私たちの頃はそれがいいかどうかは別として、研修医といえども一端の医師のようにがつがつ働く人たちが多かったのですが、今の研修医は研修医であるゆえに遠慮があるのかなという印象があります。

研修医に「これだけは言いたい」ということがあれば、お聞かせください。

初期研修の2年間は医師としての土台を作る期間なので、色々な経験をしてほしいです。そこでの経験がその後の糧となります。いいことばかりでなく、辛いことや悲しいこともありますが、それも時間が経てば糧となりますので、何とか頑張って2年間を終えてほしいと願っています。

現在の臨床研修制度についてのご意見をお願いします。

以前のようにストレートに入局してしまうと、自分の選んだ科のことしか経験できる機会がなかったので、現在の臨床研修制度の良い面は確実にあります。ただ、どういうふうに研修するのかが大事です。ローテート期間が短すぎると、どうしても見学中心で終わってしまいますし、指導医に言われたことをしているだけでは時間をかけても身につきません。研修医であっても、ある程度は主体的にできるようにするためにはしっかりしたサポート体制が必要です。その意味では、私は当院で初期研修をさせていただき、その後10年以上、小児科医をしていますが、当直帯では成人も診ることができているのは初期研修での経験が大きいのかなと思っています。

新専門医制度についてのご意見もお願いします。

この制度ができた結果、当院のような中小規模の病院に専攻医が来るのが難しくなったというのが本音ではありますが、一定期間中に症例を集め、色々な経験ができ、研鑽を積める制度自体は悪くないと感じています。

これから初期臨床研修病院を選ぶ医学生に向けて、メッセージをお願いします。

病院選びには様々な基準があるのでしょうが、やはり病院との相性や雰囲気は大事です。できれば見学や実習をしてください。そこで感じたフィーリングは大体正しいですし、雰囲気を気に入れば、2年間は心地よく過ごせるはずですよ(笑)。病院の規模が大きいからといって、症例の多さや勉強の充実に繋がるとも限らないですし、見学ではどういう研修をするのか、どういう仕事内容なのかを見てみてください。一方で、自分が進みたい専門科が強い病院なのかどうかは初期研修の段階ではあまり考慮する必要はありません。初期研修後の医師人生の方がはるかに長いので、医師になって最初の2年間で専門科を早く始めたり、長く回ったりしても、その後にそこまで差がつくわけではありません。それよりも初期研修の2年間はむしろ医師としての基本や土台作りだと思って、色々な診療科をしっかり回れる病院を選ぶことをお勧めします。

Related

関連コンテンツ