船橋二和病院
〒274-8506
千葉県船橋市二和東5-1-1
TEL:047-448-7111
FAX:047-447-9745
病院URL:https://www.futawa-hp.jp/index.html
名前岸村 美宥 (みう)
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 千葉県八千代市・ 帝京大学 / 2022年
医師を目指したきっかけをお聞かせください。
幼少期に喘息が酷く、夜間救急に運ばれる機会が何度かありました。いつも同じ病院に運ばれていたのですが、担当の先生が毎回、安心感を与えてくださる方で、幼いながらも憧れを抱き、こんな大人になりたいなという漠然としたイメージを持ったのがきっかけで、医師という職業に興味を持ちました。そして年齢を重ね、高校生のときに将来の職業を考えるにあたって、人の心に寄り添い、人の役に立てる職業に就きたいという思いから、改めて医師を目指すことに決めました。
学生生活ではどんなことが思い出に残っていますか。
コロナ禍で実習があまりできなかったのですが、できないながらも、大学病院で先生方が色々な手技や実際の症例を見せてくださったことです。そして「この患者さんはこういうところに困っているから、医療の現場ではこういうふうに考えていく」などの教えをいただいたことが印象に残っています。
大学卒業後、研修先を船橋二和病院に決めた理由をお聞かせください。
私はこの地域に2歳のときから住んでおり、この地域で一生働ける医師になりたいという希望を持っていたので、研修病院もこの地域で探していました。その中で、当院に見学に来たときに研修医と上級医のカンファレンスを見たのですが、病気を治すことではなく、その先のゴールをどこに持っていくのかという話をされていたのが印象的でした。私はもともと病気を治すだけではなく、退院後の生活をサポートをしたり、それを考えられる医師を目指していたので、この病院なら地域に根づき、患者さんに寄り添った医療を学べるのかなと思いました。それから病院全体の雰囲気が他院よりもアットホームでしたし、医師と他職種との会話も和気あいあいとしていて、事務の職員さんも含めて、研修医をサポートするという医局の体制も手厚いのだなと感じ、当院に決めました。また、私は小児科医に憧れていたのですが、小児科の外来や入院に加え、救急を行っているところも当院を選んだ大きなポイントでした。
船橋二和病院に最初に見学に来られたのはいつですか。
5年生の終わりか、6年生の初めの頃です。コロナ禍で、病院見学の募集がない時期が続いていて、5年生の終わりの頃にトライして、ようやく見学ができました。見学はその一度だけしかできませんでした。
船橋二和病院での初期研修はイメージ通りですか。
イメージ通りです。初期研修医であっても、患者さんの退院後の生活を考える機会があり、患者さんのご自宅に実際に訪問したり、どういう環境で暮らしておられるのか、どういうところでお困りなのかなど、退院後に向けてというところに力を入れた研修はイメージ通りですね。
プログラムの特徴はどんな点でしょうか。
内科の研修は総合内科であり、専門内科に特化しているわけではありません。色々な病気を持って入院される患者さんが多いため、病気を一つに絞らず、患者さん全体として病気を診られるのが特徴です。それから、船橋二和病院以外の病院も3カ所ほどあり、地域ごとの特色やその地域で必要とされていることを学べます。
院外での研修はどのようなところに行けるのですか。
船橋市の千葉病院、南浜診療所、千葉市の千葉健生病院、市川市の市川市民診療所等があります。
どのような姿勢で初期研修に取り組んでいらっしゃいますか。
コロナ禍で実習が十分でなかったことがとても悔しかったので、それを取り返せるぐらいに、見学できるところは見学させていただき、手技も機会があれば積極的にさせていただくようにしています。また他職種の方々とのコミュニケーションも大事だと思っています。私はまだ1年目ですが、他職種の方々は何年も働いていらっしゃるので、ご自身の専門分野にとても詳しいです。そのため、遠慮せずに質問して、教えていただくことを心がけています。
指導医の先生のご指導はいかがでしょうか。
とても優しいです。最初は治療のことも、薬を使うにしても量や回数などが全く分からず、何をどう調べていいのかも分からない状態なので、「分かりません」と正直に言っていました(笑)。それでも先生方は嫌な顔一つせず、とても親切に教えてくださったんです。そのうちに私に任せてくださる部分も増やしてくださいましたし、そうしたご指導には本当に感謝しています。
船橋二和病院での初期研修で勉強になっていることはどんなことでしょう。
担当した症例については深く勉強するようにしているので、医学的な知識が身についたのはもちろんですが、他職種の方々や患者さんとのコミュニケーションの仕方やカンファレンスでの情報提供の仕方なども学べています。早く退院したいとおっしゃる患者さんがたまにいらっしゃいますが、なぜ早く退院したいのかという理由は患者さんとの関係性がある程度できていないと教えてくださらないことが多いので、患者さんとのコミュニケーションや関係づくりを学ぶことは大事だなと思っています。
何か失敗談はありますか。
薬や輸液のオーダーの入れ忘れはたまにありますが、私が気づく前に指導医の先生が気づいてくださるので、大きな失敗にはならないですね。
当直の体制について、お聞かせください。
月に3、4回あります。当院は救急外来に上級医1人、病棟に当直の上級医1人の体制で、初期研修医は救急外来に入りますので、救急外来で上級医の先生からマンツーマンで教えを受けます。当院では救急当直の研修制度が5段階のステップ制になっており、回数を重ねたり、上級医が次のステップに進んでいいと判断したら、次のステップに移ることができます。ステップ1は見学です。ステップ2は上級医のいる場で診察をします。上級医と一緒に診ることもあるし、上級医に聞き耳を立ててもらうこともあり、上級医と話し合って診断する形です。ステップ3になると、研修医が自分でできるところまで一人で進めてみて、侵襲性のある検査や投薬の前に上級医に確認をもらいます。ステップ4は研修医が自分で判断することができますが、必ず上級医にカルテチェックとフィードバックを受けます。ステップ5は独り立ちです。早い人だと1年目のうちにステップ5に上がる人もいますが、基本的には2年目になるときにステップ5となります。私は8月まではステップ2で、9月からステップ3に上がる予定です。安心して、少しずつ進んでいける制度なのがいいですね。
当直では、どんなことが勉強になっていますか。
病棟で患者さんを管理するのとは全く違い、診断をつけるところから始まることですね。どのような検査を行い、危ない疾患を除外し、それができて、緊急性がなければ、そこで診断まで漕ぎ着けなくても、日中の外来などに受診を促せればいいので、診断をどうつけていくのか、緊急性の有無の判断、今の症状に対してはどういう薬を使うのか、自宅に帰せるのか、入院させるかの判断は勉強になっています。
カンファレンスの雰囲気はいかがですか。
医師、看護師、ソーシャルワーカー、リハビリのスタッフの方々が集まり、週に1回、病棟ごとにカンファレンスをしています。リハビリのスタッフの方々は「退院後の生活ができるようにするためにはここまでもっていきたい」という道筋をお持ちで、患者さんの身体状況を体力的な面から理解されていますし、ソーシャルワーカーさんはどこに退院させるのか、どういう施設がいいのか、退院後に訪問診療を入れた方がいいのかなどのアドバイスをくださいます。雰囲気はわいわいと話し合う、アットホームな感じです。色々な視点からのお話が聞けるので、患者さんの退院後の生活を考えるうえで、とても役に立っているカンファレンスです。
病院に改善してほしいことはありますか。
研修プログラムについては満足しています。病院内に職員食堂があると嬉しいなと思っています(笑)。
コメディカルの方たちとのコミュニケーションはいかがですか。
カンファレンスでコミュニケーションを取ることもありますし、病棟でたまたまリハビリのスタッフさんとお会いしたときに、患者さんの状況をお聞きすることもあります。薬の使い方が分からないときは薬剤師さんに直接、聞きに行くこともありますし、皆さんがとても親切で、しっかり教えてくださるので、質問の際もあまり緊張することはありません。気軽に質問できる環境です。
研修医同士のコミュニケーションは活発ですか。
わいわいと仲良く過ごしています(笑)。研修医室が1室あるので、そこではとてもリラックスできますし、お互いの症例について話したり、雑談しています。とても居心地の良い部屋ですね。
寮もありますか。
病院が借り上げている寮があり、リーズナブルな家賃で住めるようです。私以外の同期は皆、寮住まいです。寮は何カ所かに分かれており、全て病院から歩いて通える範囲にあります。私は実家から電車で通っていますが、通勤時間は30分かからないぐらいです。
今後のご予定をお聞かせください。
大学を卒業するまでは小児科医を目指していたのですが、初期研修で内科も面白いなと気づき、今は内科と小児科で迷っているところです。
ご趣味など、プライベートの過ごし方について教えてください。
甘いもの、こってりしたもの、脂っこいものを食べるのが好きなんです。休みの日は新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いているときは何軒もはしごして、甘いものを食べに行きますし、感染状況が危ないときはケーキ屋さんを巡ってテイクアウトし、家で何種類も食べています(笑)。
現在の臨床研修制度に関して、ご意見をお願いします。
私はまだ専門にしたい診療科が決まっていないので、この2年間で興味のない診療科であったとしても一通りのことを経験できるのは今後の医師人生の中でとても貴重な経験になるのではないかと思っています。
最後に、これから初期臨床研修病院を選ぶ医学生に向けて、メッセージをお願いします。
将来、どのような医療を行いたいのかを大まかにイメージしてから病院を選ばれることをお勧めします。病院の雰囲気は見学してみないと分からないので、できるだけ色々な病院に見学に行きましょう。当院はアットホームな雰囲気で、皆さんが親切に支えてくださる病院です。地域に根ざした医療や患者さんに寄り添う医療に興味のある方は是非、見学にいらしていただければと思います。