初期研修インタビュー

2023-05-01

佐賀大学医学部附属病院(佐賀県) 初期研修医 山本大誠先生 (2023年)

佐賀大学医学部附属病院(佐賀県)の初期研修医、山本大誠先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2023年に収録したものです。

佐賀大学医学部附属病院

〒849-8501
佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
TEL:0952-31-6511
FAX:0952-34-2071
病院URL:https://www.hospital.med.saga-u.ac.jp/

山本先生の近影

名前 山本 大誠(ひろまさ)
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 佐賀県神埼市・佐賀大学 / 2022年

医師を目指したきっかけをお聞かせください。

 中学2年生の時に父が病気になった事です。
今思えばステージもかなり進んでいたのですが手術をして頂き、亡くなるまでの6年間の闘病生活を見ていたときに、医師の仕事は人の身体を直接治せるすごい仕事だなと感じました。
実家は農業をしているのですが、私は力持ちではなかった事もあり親は農業をさせられないと思っていたようで、「自分でどうにかしろ」とは言われていました(笑)。
それから高校生の時に県が主催する医学生との懇談会のようなイベントに行き、医学生の方々にどういう勉強をしたのか、どういう意識を持っていたのかなどを伺うといった情報収集をしていました。

学生生活ではどんなことが思い出に残っていますか。

 高校生から大学生になり、医学を学べる大学の授業はどのようなものなのかと思っていたのですが、内容はともかく形は高校とあまり変わらないのだなというのが最初の印象でした。
サークルは地域交流のボランティアサークルに入りました。
佐賀市内には小学校区ごとに佐賀市高齢者ふれあいサロンという施設があり、そこに学生何人かでお邪魔して一緒に食事をしたり「どういうご飯を食べていますか」といったお話をするという活動をしていました。そこでの経験は今も活きていますね。

どういった事で活かされていますか。

 高齢者とのコミュニケーションの場面で活かされていると実感しています。
当時も先輩から「高齢者の話を切ることは難しい」と言われていました。
高齢者の方々のお話はなかなか終わらないのですが実際の医療の現場でそれをずっと聞いていると診療が進まなくなります。
そこで間を見ながら「この方はここまで話したいんだろうな」「ここで、私が話せるな」といった話の区切りを見つけるスキルが身につきました。

初期研修の1年目を振り返ってみていかがですか。

 学生時代とは全く違いますね。働くこと自体が初めてという事もありオリエンテーションで耳にする事でも分からなかったり、電子カルテも学生時代とは使える機能が違うのでそれを覚え直すのが大変だったりしました。
ただ患者さんに話を聞く時に、学生時代は「学生のくせに」と思われないかなと心配だったのですが今は研修医とは言え医師免許を持っているので、そういう遠慮や気苦労をせずに済むのは良かったです。
また学生時代に持っていた手技のイメージはレベルの高い手技でしたが、本当に大事な手技は採血やルートなのだと分かりました。
簡単だからこそきちんとできないといけないですね。
九九が分からないのに数学の問題ができるのかという「そもそも論」というものがありますが、採血やルートはそもそもできて当然なのだということに気づかされました。研修が始まった当初に比べると、回数をこなし経験を積めているだけ成長を実感しています。
同期同士で刺し合ったりもしていました(笑)。

大学卒業後、研修先を佐賀大学医学部附属病院に決めた理由をお聞かせ下さい。

 私の学年はコロナ禍での病院実習となり、病棟に入れない診療科は研究棟に先生方が来て下さって講義を受けるだけだったりときちんと実習できていない診療科もありましたし検査を見学する事ができない診療科では卒後臨床研修センターの機材でシミュレーションをする事もありました。
私は偶然内科を実習する8週間が緊急事態宣言中に入ってしまいその後の選択期間に2つの内科を回っただけなんです。
それで、大学病院でどんな医療をしているのかを知らずに医師になるのはどうなのかと思い、大学に残ろうと決めました。また、私は産業医の資格取得に興味があるのですがそういう講義の一部は大学で行われているので、病棟の仕事と並行して学べる事も良かったです。さらに大学で色々な医局を見てそこにいる先生方はどういう方々なのか、どういう事に強いのかを知りたいとも考えました。

佐賀大学医学部附属病院での初期研修はイメージ通りですか。

 初期研修医の大変さについては学生時代に聞いてはいましたが、何が大変なのかは分からなかったんです。
でも働き始めると指示出しや管理業務が大変なのだと分かりました。学生時代に見えなかったことが見えましたしある意味イメージ通りですね。

プログラムの特徴はどんな点でしょうか。

 大学は教育機関でもあるので、学問的な教育をして頂ける事に加えて大学病院ならではの強みは専門性の高い疾患が多い事です。
多少の偏りは出ますが、珍しい疾患に出会えたり、一番レベルが高く、最先端の治療を知った上で、将来の診療科を決められるのは良い事だと思います。
また大学病院には専攻医の先生方が多くいらっしゃるので初期研修での大変さについて伺えたりします。
市中病院には常に専攻医がいる訳ではないので、自分が進みたい診療科の若手医師とすぐにコンタクトを取る事ができるのは大学病院の強みですね。

佐賀大学医学部附属病院での初期研修で勉強になっていることはどんなことでしょう。

 カンファレンスです。どの診療科でもきちんと1時間という時間が取ってあり、本を読んだだけでは分からないどういうところが問題なのか、どこに目をつけるべきかなどについて先生方が「こういう時はこう見る」「こういった可能性もあるよね」と教えて下さいます。
先生方の思考回路を学べるのは勉強になります。

山本先生の写真

逆に難しい事、苦労している事はありますか。

 当直がない事がネックでしょうか。たすきがけで1年間、ほかの病院に行っていた同期が戻ってきたので話をするのですが、たすきがけの人たちは皆当直を経験しているので、「こういう時はこういう対応をする」ということが分かっています。
大学病院の特徴は診断がついている人、逆に診断が全くついていない人を診る事なので、コモンディジーズの経験が少ないです。
でも、たすきがけの研修医から色々な話を聞けるのは基幹型の病院の良さでもあります。

指導医の先生のご指導はいかがでしょうか。

 どの先生もカンファレンスで、私達がどこまで分かっているのかをきちんと詰めてくださるし、「そういうところが甘い」と言って下さったりもします。
大学は教育機関なので指導に慣れていらっしゃる先生方ばかりで手技も経験させて頂きながらご指導も受けています。
研修医や専攻医に向けての講義をされる先生もいらっしゃるし学生への講義に私達が一緒に入る事もあります。
学生向けの講義を研修医として聞くと、とても役に立ちます(笑)。
カルテを開いて先生のお話を聞きながらカルテを書くこともあり「こういうところを見る」などの評価するポイントを習うと担当している患者さんにすぐに役立つので有り難いです。

カンファレンスの雰囲気はいかがですか。

 学生時代はプレゼンを上手にできるのかどうかが不安でそのせいでカンファレンスの重要性を掴めていませんでした。
皆は学生の時に気づいていたのかもしれないですが私は研修医になってからその意味が分かりました(笑)。
カンファレンスは患者さんのどういうところが問題なのか、どういうところに悩んでいるのかを先生方と共有して問題を解決していく場なのだということですね。
そのためにはやはり情報の把握が大事だと思います。

今後のご予定をお聞かせ下さい。

 専攻医研修では耳鼻咽喉科に進みたいと思っています。
もともと感覚器に興味があったのですが、耳鼻咽喉科は手術もあれば外来や喉頭鏡という内視鏡検査もあり、内科的な治療もあれば、抗がん剤も使うし化学療法もするしといった幅広い診療内容に惹かれました。
一般的な外科執刀医になるには時間がかかりますが耳鼻咽喉科は扁桃の摘出といった手術であれば入局1年目から経験させて頂けるのも良いところですね。
そして、将来的には予防医学や公衆衛生に携わりたいです。
学生時代、臨床科目にはそこまで興味が持てなかったのですが最後に受けた社会医学の講義で産業医や医系技官の話を聞き医師免許を持ちながら病院以外の場所で働けるのだと知って新鮮だったんです。
学生時代に高齢者と触れ合っていた経験からも、病院に来る患者さんを治す仕事よりも病院に来る患者さんの数を減らす仕事できるだけ病気にさせない仕事に憧れるようになりました。
ただ実際に予防医学に従事されている先生にお話を伺った際、「予防医学でも相手は医療機関なのだから、まずは臨床の現場を踏んで、当たり前と当たり前でない事の違いを知った上でないと、のちのち働けない」と言って頂いた事もあり、すぐに予防医学に進む事はせず、臨床の現場を経たあとで、行政などの病院以外の場所で働いてみたいです。

ご趣味など、プライベートの過ごし方について教えて下さい。

 漫画を読んだり、ゲームをしたりしています。
大学生になるまで漫画を買った事がなかったのですが、大学生になってアルバイトの給料が入るようになってから買うようになりました。
アルバイトの給料はたかが知れていますが、働き始めてからはタガが外れますね(笑)。
電子書籍は場所も取らないのでよく買っています。
他の研修医もそうで洋服や靴を買ったり、キャンプ用品を揃えたり、それぞれ趣味にお金を遣っていますし働くとなると経済的にできる事が増えますね。

オンオフの切り替えは上手くできていますか。

 土曜日と日曜日が全て休みなのではありませんが、土曜日にしないといけない事があったらきちんと終わらせて同期と食事に行ったりしています。
有給休暇もあるので、同期同士で旅行に行く人達もいます。
当院は当直がないので勉強する時間もあるのが良いところです。

同期は何人ですか。

 2年目になり、たすきがけや短期間のみの研修医を加えると20人ほどいます。
研修医が入れ替わるのが大学病院の面白いところですね。
私は去年も当院にいたので、カルテのことなどをよく質問されます。
同期が多いのはコミュニケーションが取れて心強いですし、同期と一緒に回ると「こういうことに強い人なんだな」とそれぞれの得意分野が分かってきます。
専攻医の先生方からも「同期だから言いやすいことがあるし、相談しやすいこともあるので、そういう架け橋を多く作っておくといいよ」と言われます。
最近は手技や当直がしたいという理由から市中病院を選ぶ人も多いですが10年も経つとその差はほとんどなくなると思います。
指導医の先生方から「あの先生は大学病院で初期研修をしたからこうなった」「市中病院で研修した誰々先生はこんなことができる」というお話を聞いた事がありません。
そういう偏りがあれば、問題になっているはずです。私自身は産業医や予防医学に興味があり、私にとって有利なことが学べる大学病院を選んだのであって、その人に合うか合わないかであり一般論ではないのだと考えています。

最後に、これから初期臨床研修病院を選ぶ医学生に向けて、メッセージをお願いします。

 医師として働く最初の2年間はあまり根を詰めず、身体を慣らすぐらいの気持ちで臨んだ方が良さそうです。
市中病院は「手が先」、大学病院は「頭が先」みたいな差があり、「手が先」の市中病院が選ばれがちではありますが、大学病院では当たり前の手技がきちんとできるようになります。大学病院は時間に忙殺されないのでしっかり勉強ができますし、カンファレンスも最初は怖いのですが(笑)、熱心に教育して下さる先生方もいらっしゃるので、学問的な知識も身につきます。
折角なら専門性の高い疾患を大勢の同期と学べる大学病院での研修をお勧めします。

山本先生の写真

Related

関連コンテンツ