専門研修インタビュー

2023-09-01

社会福祉法人三井記念病院(東京都) 専攻医 三木広亮先生(循環器内科) (2023年)

社会福祉法人三井記念病院(東京都)の専攻医、三木広亮先生(循環器内科)に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2023年に収録したものです。

社会福祉法人三井記念病院

〒101-8643
東京都千代田区神田和泉町1
TEL:03-3862-9111
FAX:03-3862-9140
病院URL:https://www.mitsuihosp.or.jp/

三木先生の近影

名前 三木(みき) 広亮(こうすけ) 専攻医
出身 奈良県天理市
出身大学 富山大学
医師免許取得年度 2021年
初期研修施設 三井記念病院
専攻医研修 循環器内科

医師を目指したきっかけをお聞かせください。

 中学生のときにバスケットボールで怪我をして、膝の手術をしたことがあります。その手術を担当してくださった先生がとても格好良く、こういう人になりたいなと思ったのがきっかけです。それまでは学校の先生になりたいなどと漠然と考えていたのですが、その手術をきっかけに、こんなにも格好良い職業があるのだと気づき、そこから勉強を頑張るようになりました。

学生生活はいかがでしたか。

 小学校でバスケットボールを始め、高校生のときに奈良県代表に選ばれたこともあります。大学でもバスケットボール部に入ったのですが、大学にはすごい先輩方がいらっしゃり、2年生のときに西医体、全医体で優勝したことが思い出に残っています。

初期研修先を三井記念病院に決めたのはなぜですか。

 意識の高い人たちが集まりやすい、東京や大阪の病院で切磋琢磨したいと思っていました。大学時代から循環器内科を専攻したいということは決めていたので、循環器内科が強く、魅力的な病院を探していたところ、大学の先生に当院のことを聞いたんです。そこで見学に来てみると、若手の先生方が積極的に臨床の現場に入っており、初期研修の段階から主治医という形で患者さんを持たせていただけることが分かり、当院を志望しました。私は奈良県出身で、大学も富山ですし、東京は右も左も分からなかったので、最初はどきどきしていました(笑)。

循環器内科をなぜ志望されていたのですか。

 整形外科の先生に手術をしていただいたことがきっかけで医師を目指したので、大学に入学した頃は外科系を志望していたのですが、その中でも心臓血管外科に憧れて、実習を回っていました。その後、循環器内科を実習したときにTAVIを見学し、治療の翌日に歩いている患者さんを見て、その劇的な変化が魅力的だったんです。すごく辛そうだった患者さんがすぐに元気になって歩いている姿を見られる科はいいなと思い、循環器内科を志望するようになりました。

初期研修を振り返って、いかがですか。

 三井記念病院は初期研修から後期研修までを続けて学べるのが特徴なので、初期研修のときから循環器内科志望ということで研修していけるのが良かったです。ローテートに関する自由度は低く、選択期間は1カ月しかありませんでしたし、循環器内科も規定の3カ月を回っただけですが、どの科を回っても、循環器内科での業務に活かせることがあるはずだと思い、手を抜かずに頑張りました。当院では初期研修医が主体となって働けるのが良いところです。大学病院と違い、初期研修医が後期研修医を挟まずにスタッフの先生とやり取りをするのが特徴で、初期研修医がオーダーを入れないと、患者さんが動けないという状況が生じてしまうので、最初から責任を持って行動する習慣が自然と身につきました。

専門研修先は最初から三井記念病院に決めていたということですね。

 そうです。専門研修では当院でストラクチャーを学びたいと思っていたので、他院の見学などにも行っていません。

専攻医1年目の現在はどのような専門研修をなさっているのですか。

 循環器内科の専門研修1年目は心筋シンチ、冠動脈CT、MRI、他科からのコンサルトを受ける病棟番、外来での診察、救急外来に来られた患者さんのコーディネートといった当番がいくつかあり、そうした当番業務が半日を占めます。そのほかにも病棟で何人かの患者さんを主治医として診ていますので、そうした患者さんのコントロールもしています。その間に学ぶことも多いですので、かなり忙しく、気づいたら17時になっています(笑)。

三木先生の近影

専門研修で特に勉強になっていることを教えてください。

 主治医として診療ができることです。どういった治療が必要なのかを自分で考えて、1週間の計画を立て、週に1回のカンファレンスで確認をします。部長の田邉健吾先生からは「患者さん全体の状況を見て、内科の臨床医としてできることをしっかりしましょう」と言われていますので、患者さんが主訴として持ってこられたもの以外でも、内科医としてコントロールできるものを探していくことを心がけています。

専門研修で遣り甲斐を感じるのはどのようなときですか。

 初期研修では外来を含めて、患者さんの診断をするときには上の先生方に頼り切りになることがありましたが、専門研修では自分で判断して、それが患者さんの状態に繋がっていくところを見ると遣り甲斐を感じます。

専門研修で辛いことはどのようなことですか。

 時間的なことが大きいです。日中は当番の業務と病棟業務で気づけば17時になっているので、抜けていることはないか、明日は何ができるのかなどを17時以降にカルテを見ながら考えています。それが勉強になっている反面、時間がないなと思うこともあります。

当直の体制をお聞かせください。

 回数は月に3回です。これは初期研修の頃と変わっていません。1年目の後期研修医は上の先生についていただいて当直しますが、2年目以降は1人で当直します。

当直で勉強になっているのはどのようなことですか。

 急変された患者さんに対し、どういった方で、どういった背景があって、どうして急変しているのかをすぐに考えていくのは勉強になります。大変ですし、焦ったりもしますが、どういった方なのかという情報を処理して、見分けていく力がつくのが当直だと思います。

指導医の先生方のご指導はいかがですか。

 とても優しく指導していただいています。循環器内科の先生方はよく「昼は厳しく、夜は楽しく」とおっしゃっていますが、その通りですね。カンファレンスでの発表に抜けているところがあると、厳しく指導を受けることもありますが、基本的には優しくサポートしていただいています。

カンファレンスはいかがですか。

 スタッフの先生方、専攻医、ローテート中の初期研修医が全て集まり、カテーテル室で行います。初期研修医と専攻医が1人ずつ前に立ち、患者さん全員のプレゼンをしていくという流れです。スタッフの先生方からは「ここは調べていないのか」「ここはどうなっている」と質問が来ますので、抜けていることに気づけるようになっています。

初期研修医の指導はどのようにしていらっしゃいますか。

 1年目の専攻医は初期研修医と関わる機会はほとんどありません。ただ、質問されたときはカルテをしっかり見て、患者さんの背景を踏まえたうえで質問に答えるようにしています。

病院に改善を望みたいことはありますか。

 初期研修に関してはカリキュラムの自由度がもう少し高くてもいいのかなと思います。今は選択期間は2ヶ月ですが、私たちのときは選択期間が1カ月しかなかったので、もう少し長ければ、循環器内科を回りたかったです。

コメディカルのスタッフとのコミュニケーションはいかがですか。

 円滑だと自分では思っています(笑)。仲良しというだけでなく、指摘もしてくださる看護師さんや技師さんが多いので、馴れ合いにならず、患者さんのためになることを的確にしていこうという協力体制を築けている印象があります。

専攻医同士のコミュニケーションはいかがですか。

 循環器内科の専攻医の同期は私のほかに4人います。市中病院としては多いですね。専攻医の先輩方もそれぞれの学年に4人ずついらっしゃるので、医局の先輩後輩というよりは部活動のような雰囲気です(笑)。年次の近い先輩には質問しやすいですし、専攻医全体としての団結力もあります。医局には初期研修医もいますので、賑やかに協力し合っています。

今後のご予定をお聞かせください。

 直近の目標としては専門医を取得することです。当院の循環器内科ではスタッフの先生方の関連で留学に行かせていただける機会があり、留学の機会を捕まえられるように仕事を頑張っていきたいです。留学の機会に恵まれれば、留学先でストラクチャーなどの技術を身につけて、日本に持ち帰り、研究を含めて、それを日本で活かしていきたいと思っています。

専門医制度についてのご意見をお願いします。

 日常の仕事で手一杯で、制度についてはあまり意識できていませんし、苦でもありません(笑)。ただ、新しい制度になって、循環器内科の専門医を取得するまでの期間が1年延び、内科医としての力をつけられるようになりました。これは循環器内科を学ぶうえで大事なことだと思うので、延びた分、むしろ基礎固めをしっかりできる期間にしたいです。

初期研修の病院を選ぶ医学生にメッセージをお願いします。

 できるかぎりの伝手を使って、色々な病院の話を聞きましょう。私は大学に当院出身の先生がいらっしゃったので、当院の話をその先生から聞きました。見学に1日、2日行って、漠然と見学しても病院の全てを分かることはできないし、自分の力で情報収集をすることが大切です。当院は初期研修から積極的にできる病院ですし、「ここから先は駄目だよ」という規制が少ないので、手技の経験を確実に積むことができます。

専門研修の病院を選ぶ初期研修医にメッセージをお願いします。

 当院の循環器内科では専門研修1年目から病棟の患者さんを任せていただけますし、様々な検査に対してレポートを書いたり、当番業務をすることで、幅広い視野を持てる研修ができます。是非、見学にいらしてください。

Related

関連コンテンツ