専門研修インタビュー

2024-04-01

済生会熊本病院(熊本県) 専攻医 平川怜先生(救急科) (2024年)

済生会熊本病院(熊本県)の専攻医、平川怜先生(救急科)に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2024年に収録したものです。

社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院

〒861-4193
熊本県熊本市南区近見5-3-1
TEL:096-351-8000
FAX:096-351-4324
病院URL:https://sk-kumamoto.jp/

平川先生の近影

名前 平川 怜(れん) 専攻医
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 宮崎県小林市・熊本大学 / 2021年
初期研修施設荒尾市民病院(現 荒尾市立有明医療センター)
専攻医研修科目 救急科

医師を目指したきっかけをお聞かせください。

 医師を目指したのは幼少期の頃からで、小学校入ったころくらい。あまり記憶もない物心ついたぐらいだったので、最初のきっかけは正直覚えてないです。(笑)
ただ漠然と覚えてたのは、一生人の役に立てる仕事で、かつやりがいがある仕事を将来的にやりたいなという思いがありました。その中で、医学部に強い学校に進学して、結構周りの影響とかも受けながら医師になったっていう感じです。
実家も医療系の家系じゃなく、みんな教育関係で教師だったんですけども、自分は医師になりました。実感が欲しかったのだと思いますね。全ての職業が間接的に人の役に立つ仕事だと思いますが、直接人の命に関わるっていう意味で医師を目指しました。

学生生活はいかがでしたか。

 部活としては、アンサンブル部という楽器を演奏するサークルに入っていました。
幼少期からピアノをやっていたので、ピアノ演奏だったりと、あとは大学から始めたバイオリンをちょっとやったりして、いろんな人と合奏するっていう高校のときから憧れとかもあったので、大学入ってから新しい経験というところで演奏を楽しんでいました。

初期研修先を荒尾市民病院に決めたのはなぜですか。

 荒尾市民病院のプログラムは結構特殊で、熊本内ではあるんですけども、東京だったり福岡だったり、県内外問わずいろんな病院に行けるところが魅力的です!
プログラムで東京の日本医科大学っていう救命系の中でも特に重症系の患者さんばかりに携わる超急性期の病院に急遽回ることができるっていうのがありまして熊本に拠点を構えつつかつ、東京の超急性期の都市型IRを経験できるっていうとこで、荒尾市民病院を選びました。

救急科を専攻しようと思われたのはどうしてですか。

 完全に初期研修になってからですね。研修をしてからいろんな診療科もあったりと、その中で救急科もあって、患者さんが急変したときにいち早く救急科の先生方が駆けつけてきてくれて、パッと急変対応される姿を見て、自分もそうなりたいなと思ったのもありますし。
それに強く感銘を受けました。それがきっかけだったと思います。

専攻医研修先を済生会熊本病院の救急科に決められたのはどうしてですか。

 僕は出身が宮崎県の小林という人口も割と少ない田舎寄りのとこなんですけども、最終的にはそこに帰って医療をしたいっていうのがあり、幅広い患者さんを最終的に診れるようになりたいなっていう気持ちがあります。
特に済生会熊本病院の救急はERだけでなく集中治療系ICUとか重症系の患者さんの全身管理だったりとか、あとは病棟の患者さんも一般的な病棟の患者さんを診たりとか結構幅広い患者さんを診れて、かつ救急対応にだけに特化してるわけじゃないというところで、医療としての幅を自分に持たせたかったっていうのはあります。

専攻医研修で特に勉強になっていることを教えてください。

 やっぱり医療だけじゃなくて患者さんのへの対応だったりとか、結構プレゼンを順序立ててやるっていうのがすごく勉強になってます。日々勉強になります。

練習中の平川先生の写真

専攻医研修で遣り甲斐を感じるのはどのようなときですか。

 初期研修のときと違って、自分で患者さんを持ったりとか、いわゆる医者になって他の先生に頼られることができたりとかですね!
夜間帯の当直の時間とか人もいない中で、他の診療科の先生方に、重症系の患者さんとかの相談を受けてそれを自分の発言が多少なりとも解決の糸口に繋がっていったっていうときは、非常にやりがいを感じる瞬間ですね。

専攻医研修で辛いことはどのようなことですか。

 そうですね非常に充実した研修生活を送らせていただいているんですけども、やっぱり夜間の当直に入るときは1人なので、最初はすごく不安でしたし、なんなら今もちょっと毎回当直のときはプレッシャーだったりとか、緊張をしています。
ただ、そんな中でもいろんな診療科の先生もいらっしゃるので、ご意見を伺ったりとかしながら勉強しています。

指導医の先生方のご指導はいかがですか。

 かなりお人柄がいい先生が多いので、すごく相談しやすい環境です。常に気にかけられてるんだろうなっていう後ろから見てくれてるような姿勢を感じますね。
ハンズオンセミナーだったりとかそういう講習会だったりとかも結構定期的に開催はしてくれてるので、それですごく勉強になりましたし、すごい指導熱心な先生が多い印象にあります。

カンファレンスはいかがですか。

 すごく穏やかな雰囲気で、よく話に聞く、つるし上げだったりとか質問攻めだったりとかそういう人に対する集中砲火みたいなのは1年間通してなかったです。
ただ疑問に先生が思ったことはご質問出されて、いろんな先生がいろんな意見を出し合いながら、結構上下関係なく意見を出し合える場ではあるかなと思います。

初期研修医の指導はどのようにしていらっしゃいますか。

 基本的に抄読会の発表の指導など、専攻医2年目以降の先生方がされてるので、そういう学術的な関わり方は特にしてないですけども、やっぱりERで患者さんが来た際、「めまいが来たらめまいの勉強だったり」とか、「外傷系の患者さんが来たら外傷系の勉強だったり」とかを、研修医に以前作ったスライドを見せながら、軽く解説などをしています。

コメディカルのスタッフとのコミュニケーションはいかがですか。

 よく研修医だったり専攻医だったりとかに、怖いこと言ってくる看護師さんがいるとかそういう話を他の病院の医師からちらって聞いたりとかあるんですけど、済生会熊本病院は全然そんなことはなく、詰めてくるとか質問攻めにしてくる看護師さんだなどは全くいらっしゃらないです。
逆にすごく挨拶をしっかりされる病院だなって個人的には思ってます。朝出勤した際に、いろんなコメディカルの人から、絶対に「おはようございます」と言ってくれるので、いろんな方と接しやすい環境かなとは思います。

手術中の平川先生の写真

今後のご予定をお聞かせください。

 具体的な進路は決まってはいないんですけども、やっぱり上の先生方を見てると、やはりサブスペシャリティでも、救急科以外の他の診療科でも、診療科の枠組みを超えていろんな自分の色を出している強みを見つけていかれる先生方が多い印象なので、自分もゆくゆくは外病院など、いろいろ経験しながら専攻医が終わった後は他の診療科にも携わる機会が増やしていきたいなと思ってます。

平川先生は1年目ということですが、進路のことを考え始めるのはいつぐらいですか。

 早い人だと1年目から考えてるんでしょうけど、ちょっと僕はまだビジョンが見えてないとこもあって専攻2年目とかからになりそうです。

救急科と聞くと、「忙しい」や「しんどい」などのイメージが先行してしまいますが、実際はいかがですか。

 済生会熊本病院は、特に救急車の台数もすごく多いです。
ただ、全国的に見ても救急車が多い病院っていうのは、実際その分スタッフなども多いので、結構オンオフがつけられる科だと思います。決められた時間の中で忙しいときもありますが、休日とかもしっかり確保していただいて、比較的自由に休日も過ごして過ごさせていただいています。
済生会熊本病院は、裏表なくホワイトでかなり良い環境で働けてるんじゃないかなと感じています。

救急科で働かれている女性のドクター(専攻医)はいらっしゃいますか。

 それで言いますと、救急科の副部長は女性医師がやっています。
女性医師は多く、子育てと並行して仕事される方もいらっしゃいます。チーム制で業務を行うので、先生が育休などでお休みになると、他の医師がその医師の患者を担当するなど、一人一人に合う融通がきく環境だと思います。

【動画】平川先生

Related

関連コンテンツ