初期研修インタビュー

2024-10-01

神戸大学医学部附属病院(兵庫県) 指導医(初期研修) 横井愛紗先生 (2024年)

神戸大学医学部附属病院(兵庫県)の指導医、横井愛紗先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2024年に収録したものです。

神戸大学医学部附属病院

〒650-0017
神戸市中央区楠町7丁目5-2
TEL:078-382-5111
FAX:078-382-6597
病院URL:https://www.hosp.kobe-u.ac.jp/

横井先生の顔写真
名前
横井 愛紗(よこい あいしゃ)先生
役職
総合臨床教育センター 助教
経歴
1990年、兵庫県に生まれる。
2015年 和歌山県立医科大学医学部を卒業。
2015年4月 神戸大学医学部附属病院 たすきがけコース 研修医
2017年4月 淀川キリスト教病院 糖尿病・内分泌内科 勤務
2019年4月 神戸大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 勤務
2024年6月から 神戸大学医学部附属病院 総合臨床教育センター 助教
専門分野
糖尿病内分泌内科
専門医資格
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本糖尿病学会専門医
  • 内分泌代謝科専門医

神戸大学医学部附属病院の特徴をお聞かせください

兵庫県は都会の部分もありますが、結構海も山もあったり、自然豊かな地域があったり、離島があったりもします。気候も文化も多様なので、その特徴から日本の縮図っていうふうに言われることもあります。神戸大学医学部附属病院は兵庫県唯一の国立病院であり、特定機能病院として、そのような多様な地域を統括して教育・臨床・研究の全ての分野において兵庫県の中核を担ってきた病院だと思っています。

神戸大学医学部附属病院の魅力をお聞かせください

教育・臨床・研究の全ての分野において整っています。
上の先生方も熱心で後輩の面倒見が良い先生が多いです。

横井 愛紗先生がいらっしゃる科の特徴もお願いします

糖尿病内分泌内科は診断も治療も患者さんの今までの生活や今置かれている状況、これからの生活について、患者さんを含めた環境の部分まですごく把握する必要があると思います。患者さんと患者さんの環境をきちんと把握することによって、信頼を得ることができ、今後の治療を考えることができると思います。
「患者さんの話を聞くこと」が診断と治療に直結する所が面白いなと思っています。

神大の糖尿病内分泌内科でいうとまた、かなり大所帯ではありますが、雰囲気も良く、女性の先生方も沢山いらっしゃいます。
男性の先生方も仕事と家庭を両方大切にされている方が多いなと思います。
性別に限らず、仕事もバリバリしつつ家庭も大事にしたい方にはオススメです。

神戸大学医学部附属病院の初期研修プログラムで学べる特徴について、ご紹介くださいますか

大学病院なので、定員が全員で65人ぐらいと結構大人数です。
プログラム自由度を高くしているのが特徴で、たすきがけ研修病院先もかなりあります。
大学で2年間研修するコースは、一般的にイメージをしているような「大学で2年間研修する」というデメリットをカバーしたようなプログラムにするなど、色々な工夫を凝らしたプログラムが特徴かなと思います。

大人数大所帯で、同期とか、先輩後輩とかと、大学で出会いを広げつつ、個人の自由度はしっかり高いという所が魅力だなと思います。
去年も定員65名のフルマッチで、多くの先生に来ていただいています。

横井先生の近影

プログラムの自由度についてはいかがですか

それぞれに特徴を持つ兵庫県内の関連病院だけではなく、大阪府にも関連病院があり、たすきがけの研修先で選択できるようにしています。
他大学の病院ですごく遠いところに研修に行くこともあると思うのですが、当院では兵庫・大阪の範囲内で色々な研修先の選択肢があるという所が魅力です。
大学に戻ってきてもらう2年目には、上半期下半期で2つを分けていて、自分で行きたいところを選んでもらうようになっています。

時期は選べないのですが、例えば何科何ヶ月何科何ヶ月行きたいというローテートを自分で組んで提出してもらい、なるべく希望通りになるように調整しています。
内科の中にも細かく分けると10個ぐらいあり、外科だけでも6つぐらいあります。
選択肢もかなりあるので、自分で考えて選んでもらっています。

あと大学2年のコースも結構力入れていて、大学2年コースのデメリットとしてプライマリ・ケアができない、救急対応ができないということがよく言われていると思います。そういうお悩みがある方は、例えば3次救急の院外の病院に2年目で行くこともできます。また、当院は救急3ヶ月を必修にしています。総合内科も必修にしているので、大学に2年間いても初期対応にも自信が持てるようなプログラムにしています。

大学の2年のコースは1年目で結構必修科も研修するので、2年目の半年と1年目の2ヶ月ぐらいは選択でマイナー科も含めて行ってもらえるようにしています。なので、行きたい病院、行きたい診療科をローテしやすいようなシステムかなと思っています。

初期研修医の人数は何人ですか

たすきがけプログラムの方がかなり多くて、一般の方は14人ぐらいです。
人数としてはちょうどいいぐらいかなと思います。大学2年コースの方々はひとまとまりで、仲良くしてくれているみたいなので、複数のグループに分かれずにひとまとまりでとなると、今くらいがちょうどいいかなと思います。

サポート体制はいかがですか

うちの大学の特徴で希望者にはメンター制度を導入していて、上の先生を相談役みたいな感じで置いてもらうこともできます。
院外から来ている先生たちも多いので、そういう先生たちが寂しくないように、相談できるようにメンター制度も導入することで、院外からも先生が来やすいように工夫しています。

また、卒後臨床研修センターには専任の教員とプラスで4.5人の先生が所属していて研修医をサポートしています。
大学で希望者には、手技とか不安とか、細かいこういうことを聞きたいみたいな人のために少人数のセミナーもしています。

最近の研修医をご覧になっていかがですか

結構いいことだとは思うんですけど、自分が研修していたときよりも対外的に評価する、きっちりデータにするっていうシステムが整っているなと感じます。しかし、研修の質が担保されるようになっている代わりに診療業務以外のタスクも結構増えているなと思うのでそのタスクは大変だなと感じます。

また、働き方改革で結構時間外とかも厳しくなっているので、研修の子たちは特に働き方改革の影響を受けやすいなと実感しています。

時間が限られていて色々な制約がある中で、やる気をアピールしたり、色々と学んでいかないといけないっていうのが大変やなと思います。
時間が減って上の先生とコミュニケーション取る時間が少なくなると、やる気があるのになかなかやる気が伝わらないということもあると思います。

当院は指導医数も多く、教育するのに慣れている先生がばかりなので、本人のやる気次第で何でもやらせてもらえるような環境は整っていると思います。
なのでやる気のある子はどんどん学んでいってほしいなと思います。

横井先生の講演風景

研修医の働き方改革は進んでいますか

だいぶホワイトだと思います。
当直明けもちゃんと帰るようにしていて、時間外業務も厳しく管理しています。自分が研修医の時よりは、病院全体の意識としても結構しっかりしないとっていう意識だと思います。時間は上の先生方もかなり気にしてくれていて、なるべく残業させないように配慮してくれていますね。

初期研修医の指導にあたって、心がけておられることをお聞かせください

まだ目標ではあるのですが、研修の子の話をしっかりと落ち着いて聞ける人になりたいなと思っています。1つの物事をふわっとではなく、きちんと聞くことで解決に導くというのは難しいなと日々感じます。

「こんな研修医がいた」というエピソードがあれば、お聞かせください

チームレジデントという研修医の代表がいます。構成は2年間大学にいる1年目2人、2年目2人、たすきがけ2年目で大学にいる研修医2人で合計6人です。

チームレジデントがここ新しくしたけどどうかなとか、こういう話があるんだけど実際はどうなのかとか、色々と相談させてもらうことがあります。逆に研修のこの部分はちょっとみんな不満に思っていますとか、ここは今こんな感じですとか、結構はっきり言ってくれるので、センターとしてもすごく助かっています。

本当にすごく丁寧ですし、年下ながらに言いたいことはちゃんと言ってくれますし、こっちが聞いたこともちゃんと考えた上でこれなら大丈夫だと思いますと相談にも乗ってくれるので、本当に頼りにしています。
そういう研修医の先生が当院のプログラムを選んできてくれたと思うと、センターとしてもやっぱりすごく嬉しいなと思います。

現在の臨床研修制度についてのご意見をお願いします

臨床研修制度は、私の個人的な感想なんですけど、色々なことがちゃんとデータとして他の人から見えるように第三者評価っていう意味で制度が整ってきていると思います。

ですが、ふわっとした項目が結構いっぱいあるような気がしていて、第三者評価をするのであれば、もう少し細かい項目を作って修正してもらえると現場としては指導も今よりしやすくなるのにと思います。

これから初期臨床研修病院を選ぶ医学生に向けて、メッセージをお願いします

Related

関連コンテンツ