- トップ
- 鶴見病院
大分県厚生連 鶴見病院
大分県別府市大字鶴見4333番地
市中病院
1・2次
プログラム
1件
プログラム
--件
230床
1,965台
4,612人
460人
概要と所在地
病院名
大分県厚生連 鶴見病院
所在地
〒874-8585
大分県別府市大字鶴見4333番地
アクセス
別府駅バス停
「鶴見病院経由鉄輪行き」25番に乗車、「鶴見病院前」で下車
別府駅西口バス停
「別府医療センター行き」6番に乗車、「鶴見病院東口」で下車
別府北浜バス停
「鶴見病院経由鉄輪行き」25番に乗車、「鶴見病院前」で下車
大分空港バス停
エアライナーに乗車、「別府北浜」で下車
「鶴見病院経由鉄輪行き」25番に乗車、「鶴見病院前」で下車
別府駅西口バス停
「別府医療センター行き」6番に乗車、「鶴見病院東口」で下車
別府北浜バス停
「鶴見病院経由鉄輪行き」25番に乗車、「鶴見病院前」で下車
大分空港バス停
エアライナーに乗車、「別府北浜」で下車
病院の紹介
■当院の研修体制の特徴
医師の道は長く厳しいものです。日々の診療にはつらいことや悩むことがたくさんあるのは確かです。
しかし、病に苦しむ患者さんを助けるという医師の使命を果たしたときには、それ以上の喜びも生まれます。当院では、患者さんの協力を得ながら、病院全体で新しい医師を育んでいきます。
また、癌や急性疾患に対する最先端医療を提供することにより、研修終了後の先を見据えた専門医を育成することを目指しています。
■充実した診療科
当院には、ほぼ全ての臓器をカバーする診療科がそろっています。
初期臨床研修の2年間は、プライマリーケア(初期診療)技術の習得を基本としますが、それぞれの専門家から指導を受けることにより、より深い知識を得ることができます。
また、各専門家が活躍する姿を見ることにより、自身の研修終了後の進路についてヒントが得られるでしょう。
■地域の基幹救急病院
当院では年間約2100台の救急車を受け入れており、大分県東部の救急医療の一翼を担っています。
救急部門をローテート時は、担当医の指導の下に、豊富な救急症例に触れることができます。また、各診療科の研修時にも、多くの急性期疾患を経験することができます。
医師の道は長く厳しいものです。日々の診療にはつらいことや悩むことがたくさんあるのは確かです。
しかし、病に苦しむ患者さんを助けるという医師の使命を果たしたときには、それ以上の喜びも生まれます。当院では、患者さんの協力を得ながら、病院全体で新しい医師を育んでいきます。
また、癌や急性疾患に対する最先端医療を提供することにより、研修終了後の先を見据えた専門医を育成することを目指しています。
■充実した診療科
当院には、ほぼ全ての臓器をカバーする診療科がそろっています。
初期臨床研修の2年間は、プライマリーケア(初期診療)技術の習得を基本としますが、それぞれの専門家から指導を受けることにより、より深い知識を得ることができます。
また、各専門家が活躍する姿を見ることにより、自身の研修終了後の進路についてヒントが得られるでしょう。
■地域の基幹救急病院
当院では年間約2100台の救急車を受け入れており、大分県東部の救急医療の一翼を担っています。
救急部門をローテート時は、担当医の指導の下に、豊富な救急症例に触れることができます。また、各診療科の研修時にも、多くの急性期疾患を経験することができます。
詳細データ
入院患者数
217.5件/日
院長名
加賀 明彦
診療科目
内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、肝臓内科、血液内科、腫瘍内科、
糖尿病・代謝内科、腎臓内科、神経内科、人工透析内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、
血管外科、乳腺外科、肛門外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、腎臓外科、
泌尿器科、眼科、肝臓・胆のう・膵臓外科、内視鏡外科、リハビリテーション科、
小児科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、救急科、麻酔科、緩和ケア科
糖尿病・代謝内科、腎臓内科、神経内科、人工透析内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、
血管外科、乳腺外科、肛門外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、腎臓外科、
泌尿器科、眼科、肝臓・胆のう・膵臓外科、内視鏡外科、リハビリテーション科、
小児科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、救急科、麻酔科、緩和ケア科
最新設備機器
放射線治療装置(リニアック):1台IVR-CT装置:1台血管連続撮影装置:1台MRI:2台CT:2台画像診断用超音波装置:16台
救急指定
1次救急 2次救急