社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷三方原病院
静岡県浜松市北区三方原町3453
8件の専門研修プログラムが登録されています
聖隷三方原病院精神科専門研修プログラム
2名
--名
--名
--回
404,650円
6,595,795円
プログラム概要
科目
精神科
当直
あり
連携機関病院数
2
連携機関病院名
浜松医科大学医学部附属病院、聖隷浜松病院
当科病床数
104
研修の特徴
聖隷三方原病院は浜松市北西部に位置し940 床と県下最大の病床を有する大規模な総合病院である。
基幹施設となる当院精神科は、精神科救急入院料認可病棟 44 床、精神科一般病棟 60 床の2病棟計104床を有している。
すべて閉鎖病棟であり、保護室4床、個室36床、身体合併症ユニット12床が利用できる。静岡県西部の精神科常時対応型施設として主に浜松市と湖西市を中心とした地域の精神科急性期治療を担っている。
また静岡県精神科救急身体合併症事業対応施設でもあり、静岡県内で発生した精神疾患的にも身体疾患的にも入院対応する必要がある患者の治療を、院内身体科の協力を得ながらおこなっている。
また浜松市から指定された基幹型の認知症疾患医療センターと、精神科リハビリテーション部門である大規模デイケアを運営している。
さらに浜松市北部地域を中心とした精神科診療所、訪問看護ステーション、相談支援事業所との連携を積極的におこなっている。これら院内の各部門および医療機関等との連携により当院精神科で経験のできる症例は数・種類共に非常に豊富であり精神科専攻医として充分な臨床経験を積むことができるものと考える。
当院では精神科一般臨床、精神科救急、精神・身体合併症、コンサルテーション・リエゾン、緩和医療、認知症、地域精神医療の領域について研修可能である。
専攻医は外来及び入院患者の主治医となり、指導医の指導を受けながら、看護、心理、PSW、リハビリテーション各部門と連携をし、各種精神疾患に対して適切な診断と治療を提供する訓練を受ける。
患者個人の背景を深く理解するために、患者の生活史や現病歴など包括的な情報を面接にて聴取することに加え、必要に応じて生物学的検査・心理検査を行い、適切な精神医学的診断および評価を行ったうえで、薬物療法、精神療法、心理教育、環境調整などを組み合わせて最善の治療を提供できる臨床能力の獲得を目指すことになる。
相談支援事業所や訪問看護ステーション、ケアマネージャーと連携をした社会資源の導入について経験をすることができる。難治性の統合失調症や緊張病、うつ病といった疾患に対して、麻酔科と協力して修正型電気けいれん療法の実践が経験できる。更に治療抵抗性統合失調症に対しては血液内科及び内分泌代謝科と連携したクロザピンによる治療導入と維持療法を行っている。
またコンサルテーション・リエゾン医学や腫瘍精神医学についての症例も非常に豊富である。希望者は認知症疾患医療センターでの研修を受けることもできる。
これらの研修の過程でほとんどの精神疾患や治療についても基礎的な知識や治療技法を主に臨床現場での実践を通して身につけることが可能である。本専攻プログラムでは3年間の研修中に精神科専門医の取得だけではなく、精神保健指定医取得のための症例も充分に経験が可能である。
当研修プログラムでは浜松医科大学附属病院と聖隷浜松病院を連携施設としている。浜松医科大学は静岡県下唯一の医育機関であり、臨床面では摂食障害の包括的治療、入院森田療法、児童精神科医療など特色のある医療を行っている。また臨床研究面においては自閉スペクトラム症に対するオキシトシンを用いた治療のような先進的な医療が行われている。聖隷浜松病院は750床を有する大規模な総合病院である。
精神科病床は有していないが、緩和ケアや周産期など他科との連携に伴う多彩な症例を経験できる。連携施設数は少ないが、いずれも地域の基幹的な病院であり、精神科専門研修として多彩な経験を得ることができる。
基幹施設となる当院精神科は、精神科救急入院料認可病棟 44 床、精神科一般病棟 60 床の2病棟計104床を有している。
すべて閉鎖病棟であり、保護室4床、個室36床、身体合併症ユニット12床が利用できる。静岡県西部の精神科常時対応型施設として主に浜松市と湖西市を中心とした地域の精神科急性期治療を担っている。
また静岡県精神科救急身体合併症事業対応施設でもあり、静岡県内で発生した精神疾患的にも身体疾患的にも入院対応する必要がある患者の治療を、院内身体科の協力を得ながらおこなっている。
また浜松市から指定された基幹型の認知症疾患医療センターと、精神科リハビリテーション部門である大規模デイケアを運営している。
さらに浜松市北部地域を中心とした精神科診療所、訪問看護ステーション、相談支援事業所との連携を積極的におこなっている。これら院内の各部門および医療機関等との連携により当院精神科で経験のできる症例は数・種類共に非常に豊富であり精神科専攻医として充分な臨床経験を積むことができるものと考える。
当院では精神科一般臨床、精神科救急、精神・身体合併症、コンサルテーション・リエゾン、緩和医療、認知症、地域精神医療の領域について研修可能である。
専攻医は外来及び入院患者の主治医となり、指導医の指導を受けながら、看護、心理、PSW、リハビリテーション各部門と連携をし、各種精神疾患に対して適切な診断と治療を提供する訓練を受ける。
患者個人の背景を深く理解するために、患者の生活史や現病歴など包括的な情報を面接にて聴取することに加え、必要に応じて生物学的検査・心理検査を行い、適切な精神医学的診断および評価を行ったうえで、薬物療法、精神療法、心理教育、環境調整などを組み合わせて最善の治療を提供できる臨床能力の獲得を目指すことになる。
相談支援事業所や訪問看護ステーション、ケアマネージャーと連携をした社会資源の導入について経験をすることができる。難治性の統合失調症や緊張病、うつ病といった疾患に対して、麻酔科と協力して修正型電気けいれん療法の実践が経験できる。更に治療抵抗性統合失調症に対しては血液内科及び内分泌代謝科と連携したクロザピンによる治療導入と維持療法を行っている。
またコンサルテーション・リエゾン医学や腫瘍精神医学についての症例も非常に豊富である。希望者は認知症疾患医療センターでの研修を受けることもできる。
これらの研修の過程でほとんどの精神疾患や治療についても基礎的な知識や治療技法を主に臨床現場での実践を通して身につけることが可能である。本専攻プログラムでは3年間の研修中に精神科専門医の取得だけではなく、精神保健指定医取得のための症例も充分に経験が可能である。
当研修プログラムでは浜松医科大学附属病院と聖隷浜松病院を連携施設としている。浜松医科大学は静岡県下唯一の医育機関であり、臨床面では摂食障害の包括的治療、入院森田療法、児童精神科医療など特色のある医療を行っている。また臨床研究面においては自閉スペクトラム症に対するオキシトシンを用いた治療のような先進的な医療が行われている。聖隷浜松病院は750床を有する大規模な総合病院である。
精神科病床は有していないが、緩和ケアや周産期など他科との連携に伴う多彩な症例を経験できる。連携施設数は少ないが、いずれも地域の基幹的な病院であり、精神科専門研修として多彩な経験を得ることができる。
研修内容
カンファレンス・勉強会
(基幹施設)
・全体カンファレンス
・症例検討会
・全体カンファレンス
・症例検討会
プログラム責任者
西村 克彦(精神科部長)
給与・待遇
給与
■専攻医1年次
月収:404,650円 年収:6,595,795円
賞与:年3回支給
超過勤務手当、宿日直・宅直手当あり
■専攻医2年次給与
月収:489,470円 年収:7,781,765円
賞与:年3回支給
超過勤務手当、宿日直・宅直手当あり
■専攻医3年次給与
月収:578,670円 年収:9,004,471円
賞与:年3回支給
超過勤務手当、宿日直・宅直手当あり
月収:404,650円 年収:6,595,795円
賞与:年3回支給
超過勤務手当、宿日直・宅直手当あり
■専攻医2年次給与
月収:489,470円 年収:7,781,765円
賞与:年3回支給
超過勤務手当、宿日直・宅直手当あり
■専攻医3年次給与
月収:578,670円 年収:9,004,471円
賞与:年3回支給
超過勤務手当、宿日直・宅直手当あり
休日・休暇
厚生休暇:年4日
年次休暇:年17日
年末年始休暇:6日
年次休暇:年17日
年末年始休暇:6日
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険あり
医師賠償責任保険
あり
加入必須
加入必須
住宅補助・寮
あり
病院契約住宅(賃貸物件法人借上げ)70,000円上限、または家賃補助 47,000円
病院契約住宅(賃貸物件法人借上げ)70,000円上限、または家賃補助 47,000円
院内保育/託児所
あり
【日中保育】
<対象年齢>原則0歳~2歳
<保育時間>月曜日~土曜日7時30分~18時30分
【一時保育】
<対象年齢>0歳~未就学児(5歳)
<保育時間>月曜日~土曜日7時30分~18時30分
【夜間保育】
<対象年齢>1歳~原則未就学児
<保育時間>火曜日及び木曜日15時30分~翌朝10時00分
勤務が当直、準夜、深夜等の夜間勤務時にお預かりしお泊り保育をします
【日中保育】
<対象年齢>原則0歳~2歳
<保育時間>月曜日~土曜日7時30分~18時30分
【一時保育】
<対象年齢>0歳~未就学児(5歳)
<保育時間>月曜日~土曜日7時30分~18時30分
【夜間保育】
<対象年齢>1歳~原則未就学児
<保育時間>火曜日及び木曜日15時30分~翌朝10時00分
勤務が当直、準夜、深夜等の夜間勤務時にお預かりしお泊り保育をします
採用について
選考基準
面接
応募期間
日本専門医機構のスケジュールに準ずる
担当者部署
臨床研修センター
担当者名前
淺野