検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
????????? ?????? ????年
?????????? ?????????? ??????????? ???????? ?????????? ?????????????? ??????????????? ?????? ????????????? ????????????? ??????? ?????????? ?????????????????????? ???? ???
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 共愛会病院
  3. [専門研修プログラム] 共愛会病院総合診療専門研修プログラム
専門研修

医療法人徳洲会 共愛会病院

北海道函館市中島町7-21

3件の専門研修プログラムが登録されています

共愛会病院総合診療専門研修プログラム

定員
2
専攻医数
1
指導医数
2
当直回数/月
5
月収(卒後3年次)
420,000
年収(卒後3年次)
5,880,000

プログラム概要

科目
総合診療
当直
あり
月5回の二次輪番日は、原則当直。
その他の日は、本人と調整しながら決定(約2・3回)。
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携機関病院数
7
連携機関病院名
札幌徳洲会病院
札幌東徳洲会病院
沖永良部徳洲会病院
帯広徳洲会病院
函館稜北病院
せたな町立国保病院
松前町立松前病院
当科病床数
90
当科医師数
3
関連大学医局
なし
研修の特徴
「どこへ行っても標準的医療を提供することができる医師」を育成する実践重視型のプログラムです。
専攻医になると、家庭がある方もいれば、将来のためにたくさん経験を積みたい方まで研修に対する考えも様々であり、また初期研修を行った病院で、症例数も異なると思います。
そこで、当院では「働き方は、人それぞれ」、専攻医の要望・ペースに合わせながら研修を行っていきます。
当院の総合診療プログラムは、今まで2名の入職者がいるため、指導・研修状況の管理などフォロー態勢は万全です。

忙しく働きたい先生は、救急や他の医師の受け持ちで興味がある症例を積極的に診ることも可能ですし、じっくり研修したい先生は、最初は指導医と共に診療しながら、徐々に単独で行うようにしています。

また、函館は少子高齢化が進み、総合診療医が特に必要な地域です。それもあり、市内の総合診療プログラムには、毎年のように専攻医が入職しています。当プログラムは、函館市内で最大30か月研修が可能です。
その他、連携施設での研修期間を多めにしたり、院内の他診療での研修を行うことも可能です。

研修内容

カンファレンス・勉強会
症例検討会(毎週)
プライマリ・ケアレクチャー(週2回)
その他、病理検討会(web)、外国人医師による英語カンファレンス等
外来医療
一般外来、救急外来共に経験することが可能です。
一般外来は、一般的な症候・疾患を中心に、初診から慢性疾患の長期管理まで経験します。
また、二次健診の要精査者への診療も行います。
研修開始時は、指導医や上級医からその都度指導を受けながら診療を進めていくため、フォロー体制も万全です。
救急外来については、月5回、函館市の二次輪番を担当しているため、様々な領域の疾患を経験することが可能です。
外来診療については、院内の内科・外科・整形外科・産婦人科・小児科・耳鼻咽喉科・皮膚科・救急について、診療または見学が可能です。
病棟医療
急性期だけでなく、透析や終末期管、また患者の社会的背景も考慮した全人的医療も経験します。
在宅医療
訪問診療や、関連老健施設等への回診を行っています。
手術治療
総合診療Ⅱ、選択科目期間中に、院内の外科・整形外科・麻酔科・産婦人科・耳鼻咽喉科の手術、および麻酔科についての研修が可能です(基本的に、最初は見学です)。
臨床研究
その他研修
学術大会および地方会での学会発表を毎年行っています。
研修期間中に、地域住民を対象とした医療講演も行います。

その他、手技については内視鏡を中心に、挿管、CV挿入、ブラッドアクセス留置、各種穿刺など積極的に経験することができます。
プログラム責任者
水島 豊
責任者の出身大学
群馬大学
プログラム責任者経歴
指導医名・専門
水島豊(総合診療Ⅱ)、金子登(内科、救急)

給与・待遇

給与
卒後3年目:420,000円(基本給、診療手当のみ)
卒後4年目:510,000円
卒後5年目:550,000円

<当直手当>
3年次:40,000円
4年以降:50,000円

※ただし、基本給・診療手当と当直手当の合計と、基本給・時間外手当の合計の多い方の額を支給する。
休日・休暇
年間休日110日
当直明けは、終日休日
有給休暇は、入職3か月まで3日、6か月で7日、1年6か月で11日、2年6か月で12日、その後は1年ごとに2日ずつ有給日数が増加(上限20日)。
※有給休暇は、1年のみ繰り越し可能
※徳洲会グループ内で初期臨床研修を行った、あるいは勤務している場合は、その年数も含めて有給休暇を付与する。
社会保険
・健康保険(組合)
・厚生年金保険
・労働者災害補償保険法の適応:有
・雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
任意
住宅補助・寮
あり
家賃の半額(上限50,000円)まで補助
院内保育/託児所
あり
病院横にあり
24時間保育
海外留学制度
制度はないが、本人が希望する場合は、要相談。
復職支援制度
制度はないが、対象者がいる場合は、その都度対応。

採用について

選考基準
面接

※面接の前に病院実習を行い、面接実施についての可否を判断いたします。

※初期臨床研修修了者についても、随時受付
応募期間
通年
担当者部署
共愛会病院 臨床研修事務局
担当者役職
事務
担当者名前
中村友香