検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年
他病院との連携も深く、joslerで困るような事は無さそう。 科によって医師の数に偏りがあるため、志望科の医師数や症例数は確認した方が良さそう。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 埼玉病院
  3. [専門研修プログラム] 産婦人科専門研修プログラム
市中病院 初期研修 専門研修

独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院

埼玉県和光市諏訪2番1号

9件の専門研修プログラムが登録されています

産婦人科専門研修プログラム

定員
2
専攻医数
36
指導医数
3
当直回数/月
--
月収(卒後3年次)
470,000
年収(卒後3年次)
--

プログラム概要

科目
産婦人科
当直
あり
平日【2万円】・休日【日直・宿直それぞれ2万円】
連携機関病院数
5
連携機関病院名
・慶應義塾大学病院
・JCHO埼玉メディカルセンター
・さいたま市立病院
・大塚産婦人科小児科医院
・恵愛生殖医療医院
研修の特徴
産婦人科専門医は、生殖・内分泌領域、婦人科腫瘍領域、周産期領域、女性のヘルスケア領域の4領域にわたり、十分な知識・技能を持ったうえで、以下のことが求められています。

・標準的な医療を提供する。
・患者から信頼される。
・女性を生涯にわたってサポートする。
・産婦人科医療の水準を高める。
・疾病の予防に努める。
・地域医療を守る。

埼玉病院産婦人科は、地域医療を守りながら多数の産婦人科医師を育んできました。「埼玉病院産婦人科専門研修プログラム」は、この歴史を継承しつつ、新専門医制度に合わせた形で産婦人科専門医を育成するためのプログラムとなっており、以下の特徴を持ちます。

・研修施設群はおもに和光市、新座市、さいたま市にあり、この地域で研修を完結できる。
・婦人科腫瘍、周産期、女性医学など、サブスペシャリティ領域をバランスよく研修できる。
・質の高い学会発表、論文作成の指導を受けられる。
・出身大学に関係なく、個々人にあわせて、きめ細やかに研修コースを配慮。
・院内保育施設など、子育て中の労働環境に十分配慮。

研修内容

カンファレンス・勉強会
埼玉病院産婦人科では、ネット環境を備えた図書室があり、国内外のほとんどの論文がフルテキストで入手可能です。毎週月・火・水・木・金が手術日です。毎週木曜日16時00分からと毎週金曜日の朝8時40分からカンファレンスを行い、病態・診断・治療計画作成の理論を学びます。他科との合同カンファレンスとして、毎週火曜日8時40分から放射線科と、隔週金曜日17時から新生児科と合同カンファレンスを行います。さらに1ヶ月に1度程度、指導医と専攻医が集まって抄読会を実施しています。そして日本産科婦人科学会、埼玉県産科婦人科学会などの学術集会に専攻医が積極的に参加し、領域講習受講や発表を通じて、専門医として必要な総合的かつ最新の知識と技能の修得や、スライドの作り方、データの示し方について学べるようにしています。
*当プログラムでは、すべての連携施設において1週間に1度の診療科におけるカンファレンスおよび1ヶ月に1度の勉強会あるいは抄読会が行われています。
その他研修
日本産科婦人科学会が主催する、あるいは日本産科婦人科学会の承認のもとで連合産科婦人科学会などが主催する産婦人科指導医講習会が行われます。そこでは、産婦人科医師教育のあり方について講習が行われます。指導医講習会の受講は、指導医認定や更新のために必須となっています。
指導医は指導医講習会を受講するだけでなく、各種学会に積極的に参加し、最新の知識をもって研修にあたります。
プログラム責任者
倉橋 崇
プログラム責任者経歴
産婦人科部長

給与・待遇

給与
給与:月給47万円(日当直、超過勤務手当別途支給、税込)
賞与年2回支給あり
休日・休暇
年休20日 リフレッシュ休暇3日
住宅補助・寮
あり
有(ただし希望者多数の場合、入居できない場合があります。)
院内保育/託児所
あり
有(ただし希望者多数の場合、入所できない場合があります。)

採用について

選考基準
本プログラム管理委員会は、毎年6月から website での公表や説明会などを行い、専攻医を募集します。翌年度のプログラムへの応募者は、国立病院機構埼玉病院専門医研修部の website の国立病院機構埼玉病院医師募集要項に従って応募します。
書類選考および面接を行い、プログラム管理委員会において協議の上で採否を決定し、本人に文書で通知します。
担当者部署
独立行政法人 国立病院機構埼玉病院
担当者役職
管理課庶務係長
担当者名前
佐藤 孝志