«目指してもらいたい目標»
<医師として働く人間としての目標>
地域医療に求められる総合的な臨床能力を身につける。人権を尊重し、無差別・平等の医療を実践できる。チーム医療を理解し、リーダーとして成長できる。生涯学び続ける姿勢を持ち続ける事ができる。
<技術的な目標>
臨床医に求められる基本的能力を身につけ、正しく病歴聴取・身体診察・基本手技が実施できる。また、初期治療ができるように、救急でのABC、蘇生、縫合結紮、中心静脈確保。各種内視鏡の操作を身につけている。
総合内科:医師としての基本的な態度、倫理、手技を身につける。
救急医療:二次救急医療の診断と治療ができるまでの能力を身につける。
外科:腹部外科を中心に外科的診断、術前・術後の身体管理を学ぶ。
小児科:外来・入院医療の研修。乳児、幼児の保健予防活動にも参加する。
産婦人科:産婦人科医療のチームとして診断学と治療について学ぶ。
精神科:みさと協立病院の精神科病棟で精神科の患者によりそいながら精神科について学ぶ。
地域医療:診療所での外来・往診を研修する。地域の状況について学ぶ。
«研修医に求めるもの»
向上心を言動にも表すこと。患者・家族の心情に配慮できること、「帰る前に患者のためにできることはないか」を意識し、常に患者の立場を考えられること。指導医以外の職員と対人関係能力の向上も技能と認識すること。向学心と明るさ。自分の知らないこと、分からないことを学び、自分の知識として活かせるように努める姿勢といやなことにもへこんでしまわない、早く立ち直れるような気持ちの持ち方。
導入期において入院患者の担当医として診療に関わり、臨床医としての能力を学んでもらい、病気だけでなく、患者・家族を含めた全人的・長期的な視点に立った診察を学んでもらいます。救急研修では、診断・初期治療も含め、緊急処置が必要なのか、ERではどこまで行うのか、診断・初期治療後帰宅させていいのか、それとも入院が必要なのか、帰宅させていい場合も明日専門外来を受けてもらう必要があるのか、入院が必要ならどの専門医をいつ呼ぶのか、などの判断ができるように指導します。
医療法人財団 東京勤労者医療会 東葛病院
千葉県流山市中102-1
東葛病院初期研修プログラム
4名
6名
--名
4回
355,000円
4,900,000円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
屋根瓦式
屋根瓦方式をとっており、研修医の上に若手の上級医がつき、直接のフォローに当たります。その上に医師20年以上のベテラン医師がおり、定期的なカンファレンス等を実施しております。メンター制度もあり、指導医とは別に研修医にメンターがつきます。また医師研修担当の事務が2名おり、常日頃のサポートをおこないます。
屋根瓦方式をとっており、研修医の上に若手の上級医がつき、直接のフォローに当たります。その上に医師20年以上のベテラン医師がおり、定期的なカンファレンス等を実施しております。メンター制度もあり、指導医とは別に研修医にメンターがつきます。また医師研修担当の事務が2名おり、常日頃のサポートをおこないます。
年間スケジュール
1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
オリエン
総合内科
外科
小児
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
小児
麻酔
地域保健
精神科
総合内科(関連病院)
産婦人科
救急
学べること・キャリア
一般外来について
初めは病棟で担当した患者さまのフォロー外来から外来研修をスタートします。2年目には新患外来の研修も経験します。
カンファレンス・勉強会
研修医CC CPC 救急医療勉強会 英文読影会 各科勉強会 各病棟でのチームカンファレンス 指導医学習会
総合診療科の場合:
病棟において入院の事例検討を行っています。症状、所見、簡単な検査から何を想起するか、何故そうなのか、について徹底して議論し、その後に標準的な治療・マネジメントを検討しています。プレゼンテーションは初期研修医が行い、司会やコメントは後期研修医・スタッフ医が行います。
総合診療科の場合:
病棟において入院の事例検討を行っています。症状、所見、簡単な検査から何を想起するか、何故そうなのか、について徹底して議論し、その後に標準的な治療・マネジメントを検討しています。プレゼンテーションは初期研修医が行い、司会やコメントは後期研修医・スタッフ医が行います。
研修終了後の主なキャリア
例年、修了者の50%が後期研修医として継続在籍、残りの大半は他院(大学・市中病院)へと様々です。研修の進路について、進路に関する面接などを随時実施しており、自分に合った進路を決定することができる。
募集要項
選考基準
小論文試験、面接
給与(1年次)
4,900,000 円/年
355,000 円/月
賞与あり(年2回)
時間外手当て:有
休日手当て:有
355,000 円/月
賞与あり(年2回)
時間外手当て:有
休日手当て:有
給与(2年次)
5,570,000 円/年
406,000 円/月
賞与あり(年2回)
時間外手当て:有
休日手当て:有
406,000 円/月
賞与あり(年2回)
時間外手当て:有
休日手当て:有
社会保険
公的医療保険:組合管掌保険組合
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
病院において加入:する,個人加入:任意
病院において加入:する,個人加入:任意
休日・休暇
有給休暇(1年次):10日
有給休暇(2年次):11日
夏期休暇:有(5日間)
年末年始:有 (6日間)うち2日間勤務
その他休暇:結婚休暇、出産休暇、育児休暇、生理休暇
有給休暇(2年次):11日
夏期休暇:有(5日間)
年末年始:有 (6日間)うち2日間勤務
その他休暇:結婚休暇、出産休暇、育児休暇、生理休暇
当直
あり
4 回/月
4 回/月
住宅補助・寮
あり
寮費18,000円(初期のみ)
寮費18,000円(初期のみ)
院内保育/託児所
あり
おひさま保育園
おひさま保育園
担当者部署
医学生室
病院見学について
随時(土日・祝祭日除く)