検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年
できたばかりの大学、プログラムなので自由度が高く、専攻医に対して指導医の数、質も充実している。特定の分野に偏ることなく幅広く学ぶことができる。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 東北医科薬科大学病院
  3. [初期研修プログラム] 東北医科薬科大学病院臨床研修プログラムB(地域たすき掛けコース)
大学病院 初期研修 専門研修

学校法人 東北医科薬科大学 東北医科薬科大学病院

宮城県仙台市宮城野区福室1丁目12番1号

3件の初期研修プログラムが登録されています

東北医科薬科大学病院臨床研修プログラムB(地域たすき掛けコース)

定員
8
研修医数
26
指導医数
156
当直回数/月
3
月収(卒後1年次)
335,000
年収(卒後1年次)
5,400,000

概要

医学生へのメッセージ
協力病院での救急研修等を基本としており、高度な救急医療、また、地域を支える救急医療を経験することができます。


【研修の目標】
医師免許取得後の初期2年間で、東北医科薬科大学病院において学修成果基盤型の研修を行いながら、社会的ニーズに適合した全人的医療が実践できる臨床医師に必要な知識、技能、態度の基礎を確立することを目的としています。

【研修医としての到達目標】
・臨床医師としての基本的素養を身につける
・プライマリ・ケアの素養を身につける
・救急医療・地域医療における基本的医療行為を身につける
・いついかなる局面においても動じない診療スタイルを身につける
指導体制
マンツーマン
大学病院でありながら、研修医数は他の大学病院と比較して少人数のため、研修医一人あたりの経験すべき症例数は十分にあり、豊富な指導医による手厚いフォローのもとで、早い段階から手技を経験できるなど、非常に濃密な研修ができます。
また、各診療科に卒後教育担当者を置き、定期的に教育担当者会議を開催して情報共有を行っており、病院全体で研修医を育てる環境が整っています。
日常の指導においては、上級医や指導医がマンツーマンに近い形で直接指導することで着実にスキルを向上させることができます。
選択期間
9ヶ月
選択期間中に回れる診療科
当院および協力病院から研修診療科を選択できます。

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
総合診療科
耳鼻咽喉科
救急科【協力病院】
循環器内科【協力病院】
消化器内科【協力病院】
糖尿病代謝内科【協力病院】
呼吸器内科【協力病院】
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
呼吸器外科
精神科
小児科
救急科
産婦人科
地域医療・一般外来【協力病院】
消化器外科/肝胆膵外科

学べること・キャリア

一般外来について
協力病院・施設にて、地域医療研修とあわせ8週研修を行います。

【年間スケジュール備考】
・ローテーションの1例です。研修医によりローテーション順は異なります。
・救急、内科研修は、当院または協力病院も選択可能です。
・必修科は当院での研修を基本としています。
・診療科は研修医の希望を基に調整しますが、希望にそえない場合もあります。
・到達目標に未達成がある場合は自由選択期間中に必要な診療科を割り当てることがあります。
カンファレンス・勉強会
第1,3,4,5月曜日には院内講師によるセミナーを開催しています
研修医のフォロー体制
偶数月に研修医と教員の懇談会と個人面談を行い、情報の共有や意見交換を行っています。
研修終了後の主なキャリア
研修医の希望による。当院専門研修、他院専門研修、大学院進学等、各研修医の希望に合わせサポートします。

募集要項

選考基準
出願書類、面接

【出願書類】
1)臨床研修医エントリーシート[「募集案内」よりダウンロード ]
2)希望ローテーション[「募集案内」よりダウンロード ]
3)最終学校の卒業見込証明書または卒業証書の写し・卒業証明書
4)最終学校の成績証明書(第3,4,5学年分)
5)共用試験CBTとOSCEの成績表(写)

※出願に際してご提供いただいた個人情報等は、採用に係る業務以外には使用いたしません。
応募期間
令和6(2024)年8月16日(金) 17:00まで
出願は、病院ホームページ「募集案内」の応募画面より行います。
上記【出願書類】のアップロードも応募画面上にて実施してください。
給与(1年次)
5,400,000 円/年
基本給 335,000 円/月
賞与:年2回(夏季6月、冬季12月) 給与規定に基づき支給

※基本給に諸手当は含まれていません。時間外勤務を行った場合は、労働基準法に準拠して割増賃金を支給しています。
※年収は救急センター業務手当、賞与(年2回)を含んだ見込です。
給与(2年次)
5,600,000 円/年
基本給 347,500 円/月
賞与:年2回(夏季6月、冬季12月) 給与規定に基づき支給

※基本給に諸手当は含まれていません。時間外勤務を行った場合は、労働基準法に準拠して割増賃金を支給しています。
※年収は救急センター業務手当、賞与(年2回)を含んだ見込です。
社会保険
私学共済、雇用保険、労災保険、介護保険(対象者)に加入
医師賠償責任保険
あり
病院において加入
休日・休暇
1月単位の変形労働時間制(交替制)による、週休2日制
年次休暇 法定に基づき付与
その他、育児休業、介護休暇等 就業規則に基づき付与
当直
あり
3 回/月
1年次5月より、救急センター担当業務がスタートします。

・平日・休日の夜間勤務
 《1年目》 17:15~22:00
 《2年目》 17:15~翌8:30
・休日の日中勤務 8:30~17:15

※研修医の救急センター担当業務の体制は、今後変更となる可能性があります。
住宅補助・寮
あり
院内保育/託児所
あり
担当者部署
卒後研修支援センター

病院見学について

病院見学は随時受付をしています。
卒後研修支援センターホームページの病院見学申込みフォームよりお申込みください。

https://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/resident/contact