検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2023年 選択してください
大学病院は診療科も揃っており、欠点がないので何を質問したらいいかわかりませんでした。司会者の方が多く話してくださり、自分では気づかないことも知ることができ、非常に良かったです。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 近畿大学病院
  3. [専門研修プログラム] KINDAIプログラム
大学病院 初期研修 専門研修

近畿大学病院

大阪府大阪狭山市大野東377−2

18件の専門研修プログラムが登録されています

KINDAIプログラム

定員
12
専攻医数
--
指導医数
32
当直回数/月
3
月収(卒後3年次)
310,000
年収(卒後3年次)
5,200,000

プログラム概要

科目
外科・心臓血管外科
当直
あり
夜間当直回数1-2回/月
休日当直回数1回/月(土曜含む)
連携機関病院数
26
連携機関病院名
浅香山病院 和泉市立総合医療センター 大阪国際がんセンター 大阪暁明館病院 大阪はびきの医療センター 大阪南医療センター 大阪労災病院 鳳胃腸病院 岡波総合病院 樫本病院 岸和田徳洲会病院 清恵会病院 近畿大学奈良病院 神戸百年記念病院 堺市立総合医療センター 永山病院 市立貝塚病院 市立岸和田市民病院 市立東大阪医療センター 高槻病院 耳原総合病院 八尾市立病院 淀川キリスト教病院 PL病院 くしもと町立病院 池田病院
研修の特徴
近畿大学病院と連携施設(26施設)により専門研修施設群を構成します。本専門研修施設群では153名の専門研修指導医が専攻医を指導します。

施設群の特徴
南大阪のほぼ全ての中核病院と、八尾市、東大阪市、羽曳野市、大阪市の病院や少し離れても生駒市、伊賀市、神戸市や高槻市といずれも距離的に近い施設と施設群を形成し、緊密な連携をとることで各々の専攻医の到達度や将来の専門領域・研究の希望等に沿った最適のプログラムを個別に計画し、随時指導やプログラム修正を行って専門研修を修了へ導くことが可能なプログラムであります。さらに、串本町立病院を加えて地域医療の本質を学ぶ機会を併せ持つような施設群とし、専門研修ならびに地域医療の充実を図りました。

研修内容

カンファレンス・勉強会
【専門研修1年目】
基本的診療能力および外科基本的知識と技能の習得を目標とします。専攻医は定期的に開催されるカンファレンスや症例検討会、抄読会、院内主催のセミナーの参加、e-learningや書籍や論文などの通読、日本外科学会が用意しているビデオライブラリーなどを通して自らも専門知識・技能の習得を図ります。
【専門研修2年目】
基本的診療能力の向上に加えて、外科基本的知識・技能を実際の診断・治療へ応用する力量を養うことを目標とします。専攻医はさらに学会・研究会への参加などを通して専門知識・技能の習得を図ります。
【専門研修3年目】
チーム医療において責任を持って診療にあたり、後進の指導にも参画し、リーダーシップを発揮して、外科の実践的知識・技能の習得により様々な外科疾患へ対応する力量を養うことを目標とします。
カリキュラムを習得したと認められる専攻医には、積極的にサブスペシャルティ領域専門医習得に向けた技能研修へ進みます。
外来医療
1年目 ヘルニア外来、ERでの救急外来を上級医の指導の下、研修します。
2-3年目 大学病院または連携機関病院で臨床研修を行ってもらいます。
病棟医療
1年目は近畿大学病院、2-3年目は大学病院または連携機関病院で外科の基本手技、手術手技、悪性腫瘍の診断、治療、周術期管理、検査技術を研修します。
近畿大学病院は、南大阪地域唯一の大学病院として、また厚生労働省指定地域がん診療連携拠点病院(高度型)として主に悪性腫瘍を中心とした外科治療を行っています.また他院では治療が困難な良性疾患(急性膵炎、慢性膵炎、炎症性腸疾患など)も受け入れており、連携機関病院でも幅広い研修が行えます。
手術治療
ロボット支援下手術や高難度の内視鏡手術を積極的に取り入れています。専攻医の先生には腹腔鏡下ヘルニア手術や虫垂切除術など、比較的難易度の低い手術から上級医の指導の下で執刀してもらっています。
その他研修
シミュレーションラボでのハンズオンセミナーや動物を用いたウェットラボも定期的に開催しています。
外科主要学会や各地方会などでの学会報告や、論文発表もしてもらいます。
プログラム責任者
竹山 宜典
プログラム責任者経歴
1981年3月 神戸大学医学部医学科卒業
1981年6月 神戸大学医学部附属病院研修医
1982年4月 神戸大学大学院医学研究科入学
1985年11月 アメリカ合衆国クリーブランドクリニック附属人工臓器研究所研究員
1988年3月 神戸大学大学院医学研究科修了
1988年4月 兵庫県立成人病センター外科医長
1989年7月 神戸大学医学部附属病院第一外科医員
1992年2月 神戸大学医学部第一外科助手
2000年6月 神戸大学医学部第一外科講師
2003年11月 近畿大学医学部外科助教授(肝胆膵部門)
2007年4月 近畿大学医学部外科准教授(肝胆膵部門)
2008年10月 近畿大学医学部外科臨床教授(肝胆膵部門)
2010年4月 近畿大学医学部外科主任教授(肝胆膵部門)

給与・待遇

給与
月額310,000円+諸手当(通勤手当、緊急呼出手当、休日・深夜分娩手当、専攻医手当[学外兼職せず研修に専念する場合に100,000円支給])
休日・休暇
週休1日
有給休暇付与-卒後3年目12日、4,5年目20日
フレキシブル休暇-卒後3年目5日、4、5年目7日
年末年始-6日(12/29~1/3)
社会保険
加入有(健康保険、公的医療保険、公的年金保険、雇用保険)
医師賠償責任保険
あり
あり
住宅補助・寮
あり
要相談
院内保育/託児所
あり
要相談
復職支援制度
あり
リハビリ勤務

採用について

選考基準
面接・書類選考
応募期間
日本専門医機構のスケジュールに則る
担当者部署
外科学教室・心臓血管外科学教室
担当者役職
医学部講師
担当者名前
大東 弘治

近畿大学病院の関連コンテンツ