30年以上前から現在もなお、毎年改革しながら当院ではスーパーローテート研修を行っています。内科、外科、麻酔科、小児科、救急、地域医療などは、旧制度時代からプログラムに入れ、現在も続けているのです。
その理由は、どこでも適切な初期診療ができる医師を育てるため、そして、将来いかなる専門医になったとしても基本的な診療能力と学ぶ姿勢は医師として身につけておくべきであると思うからです。
そのプログラムで育った研修医は、全国の大学や研修病院等で活躍しています。また、他の施設での経験を経て、再び当院で指導医として活躍している医師も多く在籍しています。このような歴史と理念で成り立っている病院ですので、研修のノウハウは指導医が理解しているだけでなく、病院全職員にも浸透しています。
当院の研修の特長は、地域住民から支持され、非常に多くの患者さんをcommon diseaseから高度な医療まで幅広く、しかも全国的に見ても非常に多数例経験できること、ほとんど全ての常勤医師が厚生労働省の規定する指導医講習会を受講しており、指導能力に優れた指導医のもと、数多くの診療を自ら実践できること。さらに種々のFeedbackがあり、自らのプレゼンテーションや勉強の機会が多いこと、また研修医が看護師や院内スタッフ、救急救命士や住民に教育を行う機会が多いこと、等々があげられます。
全国に有名研修病院は多数ありますが、当院の研修医1年目、2年目の診療能力、そしてその差をみれば、1年そして2年経過したときの自分の能力が、当院でどのくらいレベルアップできるか、わかると思います。
病院スタッフはもちろん、関連する諸機関や住民一同が皆さんの成長を期待しており、我々も皆さんと一緒に勉強したいと思っています。是非、研修医の研修状況を見てください。
岩手県立中央病院
岩手県盛岡市上田1-4-1
岩手県立中央病院プログラム
19名
34名
103名
5回
330,000円
5,100,000円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
屋根瓦式
・個々の指導医ならびに上級医が指導時間を充分に確保できるよう努めます。
・指導医は各種ミーティングに参加して横断的、継続的に研修指導を行えるように連携するとともに、ミーティング内容について研修医に周知徹底させる。また、各診療科内での研修に関して模範的ならびに指導的に役割を果たすとともに、研修医が臨床研修修了に必要な書類の記載や、評価の実施を促す。
・指導医が研修医を直接指導するだけでなく、指導医の監督の下、上級医が研修医を指導する。
・指導医、上級医のみならず、指導者(看護師、コメディカル)も研修医を指導する。
・個々の指導医ならびに上級医が指導時間を充分に確保できるよう努めます。
・指導医は各種ミーティングに参加して横断的、継続的に研修指導を行えるように連携するとともに、ミーティング内容について研修医に周知徹底させる。また、各診療科内での研修に関して模範的ならびに指導的に役割を果たすとともに、研修医が臨床研修修了に必要な書類の記載や、評価の実施を促す。
・指導医が研修医を直接指導するだけでなく、指導医の監督の下、上級医が研修医を指導する。
・指導医、上級医のみならず、指導者(看護師、コメディカル)も研修医を指導する。
選択期間
12ヶ月以上
年間スケジュール
1年目(週単位)
4週
12週
4週
12週
4週
4週
12週
4週
4週
オリエンテーション
外科
麻酔科
内科
産婦人科
小児科
内科
救急科
内科
2年目(週単位)
8週
4週
8週
8週
4週
4週
12週
12週
外科
精神研修
内科
地域研修
救急科
総合診療科(一般外来研修)
内科
外科
学べること・キャリア
一般外来について
総合診療科、地域研修で履修可能です。
カンファレンス・勉強会
死亡症例検討会(毎週木曜)、プライマリ・ケアセミナー ほか各診療科でのカンファレンス多数
研修医のフォロー体制
研修期間を通じて相談役になれる里親(メンター)を配属しています。研修医の希望に応じ、親代わりになって見守ったり、研修医からの相談に対応する役割です。
到達目標の達成度について形成的評価(フィードバック)を年に3回行い、経験が不十分の場合、経験を達成できるように臨床研修委員会で研修内容を調整します。
到達目標の達成度について形成的評価(フィードバック)を年に3回行い、経験が不十分の場合、経験を達成できるように臨床研修委員会で研修内容を調整します。
研修終了後の主なキャリア
岩手県立中央病院専門研修プログラム(内科、外科、産婦人科、整形外科、麻酔科)、岩手医大専門研修プログラム、東北大専門研修プログラム ほか
募集要項
選考基準
翌年度の研修開始時までに医師国家試験を合格または合格見込の者で、医師臨床研修マッチング協議会が行うマッチングプログラムに参加登録する者。
応募期間
7月~9月頃まで
給与(1年次)
5,100,000 円/年
330,000 円/月
実績に応じ、超過勤務手当及び特殊勤務手当を支給します。
規定により、期末手当(年2回)を支給します。
330,000 円/月
実績に応じ、超過勤務手当及び特殊勤務手当を支給します。
規定により、期末手当(年2回)を支給します。
給与(2年次)
5,760,000 円/年
380,000 円/月
実績に応じ、超過勤務手当及び特殊勤務手当を支給します。
規定により、期末手当(年2回)を支給します。
380,000 円/月
実績に応じ、超過勤務手当及び特殊勤務手当を支給します。
規定により、期末手当(年2回)を支給します。
社会保険
全国健康保険協会健康保険(1年次)、地方職員共済組合(2年次)、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険
医師賠償責任保険
あり
病院において加入。個人加入は任意。
病院において加入。個人加入は任意。
休日・休暇
年次休暇(1年次10日、2年次11日(繰越可))、夏季休暇、年末年始休暇、病気休暇、結婚休暇など
当直
5 回/月
住宅補助・寮
あり
あり。病院付近(徒歩3分以内)に宿舎整備
あり。病院付近(徒歩3分以内)に宿舎整備
院内保育/託児所
あり
24時間保育
24時間保育
担当者部署
業務企画室
病院見学について
随時受付。病院ホームページからお申込みください。