プログラムの特徴
・精神科、児童精神科、心療内科の揃った総合病院で、身体疾患と精神疾患の両方が研修できる。
国内有数の精神科、児童精神科、心療内科を有しており、多彩な疾患かつ様々な重症度の患者を数多く診療しており、研修医もチームの一員として診療に参加し多くの経験をすることができる。
・様々な疾患を臓器別診療科の垣根の低いチーム診療の中で研修を行う。
大病院ほど専門家は多くなく、専門分化も進んでいませんが、その分診療科の垣根が低く、垣根を超えたチームで診療にあたることがあり、多彩な疾患を同時に幅広く研修を行うことができる。
・臨床研修を支援する体制が整っており積極的な指導を受けることができる。
国立研究開発法人の一翼を担う病院であり、肝炎免疫研究センターを中心に臨床研究が盛んにおこなわれ、臨床研究支援室を中心に研究に関わる様々なサポートも受けられる。
研修医も希望があれば上級医の指導の下で臨床研究を行うことが可能であり、約半数の研修医が臨床研究を行っている。
- トップ
- 国立国府台医療センター
- [初期研修プログラム] 国立国際医療研究センター国府台病院初期臨床研修プログラム
国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター
千葉県市川市国府台1-7-1
国立国際医療研究センター国府台病院初期臨床研修プログラム
10名
20名
37名
4回
350,000円
--円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
屋根瓦式
選択期間
自由選択期間は8.5クール(1クール4週間)で、当院で決められた選択期間で行う。
選択期間中に回れる診療科
皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、病理、統合内科、消化器科、心療内科、外科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、精神科、児童精神科、麻酔科、救急科
年間スケジュール
1年目(週単位)
16週
8週
4週
4週
4週
8週
4週
4週
統合内科
消化器・肝臓内科
精神科
救急科(センター病院)
産婦人科(センター病院)
外科
整形外科
麻酔科
2年目(週単位)
2週
4週
4週
4週
4週
34週
麻酔科
小児科
外科選択
地域医療
心療内科
選択
学べること・キャリア
一般外来について
カンファレンス・勉強会
〇研修医勉強会
・ 月1回程度、研修医向け勉強会を開催。企画運営は研修医自身で行い、医療教育部門の医師、各科教育担当の上級医やレジデントがサポートする。
・ 研修医が専門の上級医から受け身での勉強だけではなく、研修医自身が知りたい内容で企画し、研修医自身が教えるスキルを向上させることも目標としている。
・ 具体的には、研修医2年目が企画・運営し、講師も行うことで、自身がより深く勉強し、また1年目と近い目線で教えることを重視している。
〇研修医ハンズオンセミナー
月数回、不定期開催、救急部にてエコー、中心静脈穿刺、外傷(骨折、捻挫、打撲)、胸腔ドレーン、動脈圧ラインなどを少人数のハンズオンセミナーを行う。
〇CPC(Clinico-Pathological conference)
年4-5回不定期開催(第4木曜日夕方)
〇採血実習
年1-2回、職員検診の採血を指導のもとに行う。
〇予防接種実習
年1-2回、職員の予防接種を指導のもとに行う。
〇臨床研修発表会
・ 2年間の研修の締めくくりとして研修医修了発表会を2年次の3月に行う。
・ 研修期間に経験した症例や取り組んだ臨床研究をまとめて、上級医の指導を受けて準備し、発表する。
・ ベストプレゼン賞を設けており、最も優れた発表をした研修医を表彰している。
・ 月1回程度、研修医向け勉強会を開催。企画運営は研修医自身で行い、医療教育部門の医師、各科教育担当の上級医やレジデントがサポートする。
・ 研修医が専門の上級医から受け身での勉強だけではなく、研修医自身が知りたい内容で企画し、研修医自身が教えるスキルを向上させることも目標としている。
・ 具体的には、研修医2年目が企画・運営し、講師も行うことで、自身がより深く勉強し、また1年目と近い目線で教えることを重視している。
〇研修医ハンズオンセミナー
月数回、不定期開催、救急部にてエコー、中心静脈穿刺、外傷(骨折、捻挫、打撲)、胸腔ドレーン、動脈圧ラインなどを少人数のハンズオンセミナーを行う。
〇CPC(Clinico-Pathological conference)
年4-5回不定期開催(第4木曜日夕方)
〇採血実習
年1-2回、職員検診の採血を指導のもとに行う。
〇予防接種実習
年1-2回、職員の予防接種を指導のもとに行う。
〇臨床研修発表会
・ 2年間の研修の締めくくりとして研修医修了発表会を2年次の3月に行う。
・ 研修期間に経験した症例や取り組んだ臨床研究をまとめて、上級医の指導を受けて準備し、発表する。
・ ベストプレゼン賞を設けており、最も優れた発表をした研修医を表彰している。
研修医のフォロー体制
メンター制度
・ メンターとは、年間を通して継続して研修医の相談役になる上級医であり、研修医自身が依頼してメンターを決める。比較的年齢の近いメンターが気軽な相談役となり、研修や生活に関するアドバイスを行う。
・ レジデント2、3年目/フェロー/医員の中から1〜2人メンターを研修医が依頼。
・ 教育部門長、副部門長はメンターの相談役となる。必要に応じて研修医からの直接相談も受ける
・ 2年目研修医も1年目の相談役になる。
・ メンターは研修医と個別面談をする(1年目研修医は必須)。
・ 問題が生じたらメンター相談会議を開いて対応を協議する。
・ メンターとは、年間を通して継続して研修医の相談役になる上級医であり、研修医自身が依頼してメンターを決める。比較的年齢の近いメンターが気軽な相談役となり、研修や生活に関するアドバイスを行う。
・ レジデント2、3年目/フェロー/医員の中から1〜2人メンターを研修医が依頼。
・ 教育部門長、副部門長はメンターの相談役となる。必要に応じて研修医からの直接相談も受ける
・ 2年目研修医も1年目の相談役になる。
・ メンターは研修医と個別面談をする(1年目研修医は必須)。
・ 問題が生じたらメンター相談会議を開いて対応を協議する。
研修終了後の主なキャリア
募集要項
選考基準
書類選考、面接
応募期間
日程確定次第、当院ホームページ掲載
給与(1年次)
約350,000 円/月
時間外等の諸手当あり
時間外等の諸手当あり
給与(2年次)
約350,000 円/月
時間外等の諸手当あり
時間外等の諸手当あり
社会保険
社会保険適用
医師賠償責任保険
個人加入(紹介制度あり)
休日・休暇
土曜日、日曜日、祝祭日
有給休暇は年13日付与(年次休暇:10日間 リフレッシュ休暇:3日間)
有給休暇は年13日付与(年次休暇:10日間 リフレッシュ休暇:3日間)
当直
あり
月4~5回
当直時間帯すべてを時間外手当として支給
月4~5回
当直時間帯すべてを時間外手当として支給
住宅補助・寮
あり
病院敷地内に教育研修棟があり。ワンルームタイプの部屋で研修医全員が入居できます。
病院敷地内に教育研修棟があり。ワンルームタイプの部屋で研修医全員が入居できます。
院内保育/託児所
あり
院内保育所あり
院内保育所あり
担当者部署
管理課
病院見学について
随時 詳細は当院ホームページを確認