- トップ
- 東京都立荏原病院
地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立荏原病院
東京都大田区東雪谷四丁目5-10
市中病院
--次
プログラム
1件
プログラム
3件
461床
--台
--人
576人
概要と所在地
病院名
地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立荏原病院
所在地
〒145-0065
東京都大田区東雪谷四丁目5-10
アクセス
◆徒歩で来院される場合
東急池上線洗足池駅から、徒歩約10分
※水路沿いに歩いて、病院裏門からお入りください。
◆バスをご利用の場合
東急池上線洗足池駅から、東急バス「森05」系統:大森駅行き、「荏原病院」前下車すぐ
※無料送迎車のご案内(荏原病院~大田区民プラザ)
平成30年5月21日より、荏原病院と大田区民プラザを結ぶ無料送迎車を新たに運行いたします。
患者さんや当院を利用される皆さまにご乗車いただけます。
・運行区間
荏原病院⇔大田区立馬込文化センター⇔大田区立ライフコミュニティ西馬込⇔大田区民プラザ
・運行時間
8時20分~16時10分運行(月~金)(注)土日祝祭日、年末年始は運休となります。
・乗降場所
(1)荏原病院 : 救急外来入口(大岡山方面バス停の隣り)
(2)大田区立馬込文化センター : 大田区立馬込文化センター入口付近(平成30年6月6日より変更)
(3)大田区立ライフコミュニティ西馬込 : 大田区立ライフコミュニティ西馬込脇の防火水槽の看板付近
(4)大田区民プラザ : 大田区民プラザ前郵便ポスト横付近
◆無料送迎バスのご案内(荏原病院~大岡山駅)
当院では、平成18年4月3日から荏原病院~大岡山駅間を結ぶ無料送迎バスの運行を開始しています。
患者さんや当院をご利用される皆さまにご乗車いただけます。
・運行区間
荏原病院⇔(洗足池駅(注)降車のみ)⇔大岡山駅 (注)7時55分~11時00分は荏原病院~大岡山駅間の直行便です。
・運行時間
7時55分~18時14分運行(月~金) (注) 土日祝祭日、年末年始は運休となります。
・乗り場((注)洗足池駅は降車のみ)
荏原病院:病院救急外来入口前
大岡山駅:東急目黒線・大井町線大岡山駅 駅前ロータリー(下図)
洗足池駅:東急池上線洗足池駅前 洗足池降車バス停
※土日祝祭日、年末年始は運休となります。
東急池上線洗足池駅から、徒歩約10分
※水路沿いに歩いて、病院裏門からお入りください。
◆バスをご利用の場合
東急池上線洗足池駅から、東急バス「森05」系統:大森駅行き、「荏原病院」前下車すぐ
※無料送迎車のご案内(荏原病院~大田区民プラザ)
平成30年5月21日より、荏原病院と大田区民プラザを結ぶ無料送迎車を新たに運行いたします。
患者さんや当院を利用される皆さまにご乗車いただけます。
・運行区間
荏原病院⇔大田区立馬込文化センター⇔大田区立ライフコミュニティ西馬込⇔大田区民プラザ
・運行時間
8時20分~16時10分運行(月~金)(注)土日祝祭日、年末年始は運休となります。
・乗降場所
(1)荏原病院 : 救急外来入口(大岡山方面バス停の隣り)
(2)大田区立馬込文化センター : 大田区立馬込文化センター入口付近(平成30年6月6日より変更)
(3)大田区立ライフコミュニティ西馬込 : 大田区立ライフコミュニティ西馬込脇の防火水槽の看板付近
(4)大田区民プラザ : 大田区民プラザ前郵便ポスト横付近
◆無料送迎バスのご案内(荏原病院~大岡山駅)
当院では、平成18年4月3日から荏原病院~大岡山駅間を結ぶ無料送迎バスの運行を開始しています。
患者さんや当院をご利用される皆さまにご乗車いただけます。
・運行区間
荏原病院⇔(洗足池駅(注)降車のみ)⇔大岡山駅 (注)7時55分~11時00分は荏原病院~大岡山駅間の直行便です。
・運行時間
7時55分~18時14分運行(月~金) (注) 土日祝祭日、年末年始は運休となります。
・乗り場((注)洗足池駅は降車のみ)
荏原病院:病院救急外来入口前
大岡山駅:東急目黒線・大井町線大岡山駅 駅前ロータリー(下図)
洗足池駅:東急池上線洗足池駅前 洗足池降車バス停
※土日祝祭日、年末年始は運休となります。
病院の紹介
総合脳卒中センター、救急医療、集学的がん医療、小児医療に力を注いでおり、感染症医療、精神科医療など行政医療にも深く関わっています。最新のMR・CTにより24時間即時、画像診断ができます。また、29学会の施設認定を受けています。
診療科間の垣根は低くコミュニケーションが取りやすいため、専攻分野にとらわれることなく広い視野を持ちつつ研修することができます。NST(Nutritional Support Team)、ICT(Infection Control Team)、SSI(Surgical Site Infection)対策チーム、褥創対策チームなど組織横断的活動が盛んなことも当院の特徴です。
診療科間の垣根は低くコミュニケーションが取りやすいため、専攻分野にとらわれることなく広い視野を持ちつつ研修することができます。NST(Nutritional Support Team)、ICT(Infection Control Team)、SSI(Surgical Site Infection)対策チーム、褥創対策チームなど組織横断的活動が盛んなことも当院の特徴です。
詳細データ
入院患者数
272.1件/日
院長名
芝祐信 (出身大学: 東京慈恵会医科大学)
診療科目
消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、糖尿病内分泌内科、緩和ケア内科、感染症内科、神経内科、外科、脳神経外科、乳腺外科、整形外科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、眼科、産婦人科、耳鼻咽喉科、小児科、麻酔科・ペインクリニック、歯科口腔外科、精神科、リハビリテーション科、病理診断科
取得可能専門医科目(基幹型のみ)
内科、精神科、麻酔科