専門研修インタビュー

2023-09-01

社会福祉法人三井記念病院(東京都) 指導医(専門研修) 田邉健吾先生 (2023年)

社会福祉法人三井記念病院(東京都) の指導医、田邉健吾先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2023年に収録したものです。

社会福祉法人三井記念病院

〒101-8643
東京都千代田区神田和泉町1
TEL:03-3862-9111
FAX:03-3862-9140
病院URL:https://www.mitsuihosp.or.jp/

田邉先生の近影

名前 田邉(たなべ) 健吾(けんご)
三井記念病院 循環器内科部長 心臓大動脈センター部長 指導医

職歴経歴 1970年に埼玉県大宮市(現 さいたま市)で生まれる。1995年に名古屋大学を卒業後、
東京大学医学部附属病院で内科研修を行う。1996年に三井記念病院に内科レジデントとして勤務する。
1997年に三井記念病院循環器内科に勤務する。
2001年にErasmus大学附属Erasmus Medical Center,ThoraxcenterにResearch Fellowとして留学する。
2003年に三井記念病院に勤務する。2005年に三井記念病院循環器内科医長、2008年に三井記念病院循環器内科科長に就任を経て、
2013年に三井記念病院循環器内科部長に就任する。2016年に三井記念病院心臓大動脈センター部長を兼任する。
日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本循環器学会非心臓予防における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン副班長など。

三井記念病院の特徴をお聞かせください。

 482床の中規模病院ですが、ほぼ全科が揃っている総合病院です。一番の特徴は診療科同士のコミュニケーションが非常に取りやすい、垣根の低さです。高齢化が進み、循環器内科では心不全パンデミックと言われているように、心不全、心筋梗塞、狭心症、不整脈などの高齢の患者さんが増えましたが、併存疾患をお持ちの方も多くいらっしゃいます。私のポリシーは「循環器内科の医師である前に内科の医師であれ、内科の医師である前に医師であれ」なので、「心臓だけ治して終わり」にならないよう、併存疾患が複数の領域にまたがっているのであれば、様々な診療科のカンファレンスに行き来するなどして、その患者さんにベストな治療をベストな順番で提供しています。

田邉先生がいらっしゃる循環器内科の特徴もお聞かせください。

 繰り返しますが、「循環器内科医である前に内科医であれ、医師であれ」がポリシーですので、心臓を治すのはプロとして当たり前として、ほかの領域の疾患も見逃さない内科医、あるいは医師としての知識を身につけておくことが大事だと考えています。循環器内科のモットーとしては4つあります。1つ目は「昼は厳しく、夜は楽しく」です。患者さんのためにベストな診断や治療の選択をするためにはカンファレンスで遠慮し合って、意見を言わないというのは良くありません。たとえ部長である私と違う意見をもの申すぐらいの人が頼もしいですし、私も遠慮なく指摘します。でも、それで人の好き嫌いをすることはありません。

2つ目はどういったことですか。

 「迷ったら、Go」です。緊急の依頼があれば、なるべく一つ返事で受けようということです。夜間に患者さんが来て、緊急カテーテルをしようかな、あるいはエクモやインペラなどの補助循環を入れようかなと迷うことがあります。しかし当院にはそれだけの施設、設備、人材が整っており、他院ではできないような治療も緊急で行えますので、迷ったなら攻め込む診断や治療を選択し、救命する方向で動こうということです。それで朝に何か起きたとしても責めることはありません。あとから解説者やコメンテーターのように意見を言うことは簡単ですし、私が意見を言ったとしても、それはコメンテーターとして言ったまでです。あくまでも現場が第一であり、夜の現場に集まってくれた人たちのディシジョンメイキングに敬意を払い、その意見を採用したいと思っています。

3つ目についても、お聞かせください。

 「Don’t look for the reasons why you cannot do, find the way how you can do」です。これは当科からベルン大学に日本人として初めて留学したスタッフがこういう気持ちでやってきたと聞き、まさにそれは私が思っていたことだと共感したのです。日本人が過去にいた施設ならともかく、日本人がどういう人たちかよく知られていないところで生き残っていくのは大変なことで、ベルン大学という素晴らしい施設でこのスタッフが評価されたからこそ、当科から留学する伝統ができ、何人もが良い経験をさせてもらっています。何かを命ぜられたときに「無理です」と言うこと、できない理由を挙げることは簡単です。でも、できない理由を探す前に、できるようにするための方法がないのかどうかを考える習慣をつけてほしいということです。

4つ目はどういったことですか。

 2つ目の「迷ったら、Go」というのは夜の緊急事態のことであって、4つ目は「落ち着いた状態のときに迷ったら、自分の家族や親族であれば、どちらの選択肢を取るのかを考える習慣をつける」ことです。主治医として、責任を持って考えることが大切ですね。それで選んだことならば間違いないでしょうし、「心臓だけを診て終わり」にはならないはずです。

三井記念病院の内科専門研修プログラムの特徴をお聞かせください。

 ローテート制をとっており、循環器内科、消化器内科、内科A、内科Bでローテートするのですが、各科の垣根が低く、コメディカルスタッフも含めて、スタッフ同士の仲が良いので、色々なコミュニケーションを取りやすく、どういう質問や相談、コンサルトをしても、嫌な顔をされることがありません。専攻医はJ-OSLERの提出が義務づけられていますが、症例を書いたら、各科の指導医が個別に添削や指導をしますので、手厚い指導を受けられます。

三井記念病院の内科で専門研修をされた先生方はどのようなキャリアアップをされていますか。

 まず留学が挙げられます。当院には留学経験者が多いので、専攻医の中にも留学希望者がいます。私やスタッフの知り合いのボスから「誰かいないか」と話が来ることが多いです。当院の専攻医に声をかけることもありますし、そのときに適切な人がいないと、当院の卒業生に声をかけることもありますね。次に大学院進学があります。当院である程度の臨床経験を積んで、大学院で臨床研究や基礎研究をして学位を取るというパターンです。母校の大学院に進学する場合もあれば、私が紹介することもあります。さらに、アクティビティの高い他院に勤務するというケースです。臨床経験をさらに積んでいきたいという人にはそうした病院を紹介しています。

カンファレンスについて、お聞かせください。

 毎朝8時からCCU、それに準じた病棟の患者さんについてのレビューを皆で行い、方針を決定しています。月曜日の朝は心臓血管外科との合同カンファレンスがあります。循環器内科の患者さんは70人から80人、冬場だと110人ほどいらっしゃいますが、月曜日の夕方は循環器内科の全員の患者さんのレビューを行い、部長回診をしています。火曜日、金曜日の夕方はシネフィルムのカンファレンス、金曜日の夜は抄読会、水曜日は内科全体のカンファレンスがあります。

田邉先生の近影

専攻医も発言の機会が多いですか。

 多いですね。当院には他院の10年目から15年目の先生方が新しい診断機器や治療法の見学に来られることがよくあるのですが、「三井のレジデントはすごいですね。自分が担当している患者さんだという意識でカンファレンスに持ってきて、自分で質問するんですね」と驚かれています。働き方改革のもとでチーム制の病院が増えてきましたが、私はあえて主治医制にしています。当院で育つ人にはリーダーたりうる人材になってほしいですし、そのためには若いときから自分で考え、責任を持って方針を立てる必要があります。そうすると、自分が主治医をしている患者さん、外来で診た患者さんのことを「ここを悩んでいる」「ここをどうしたらいいか分からないから、助けてほしい」とカンファレンスに持ってくることができるのです。もちろん指導医がつきますし、全て私に報告したという形をとっていますから、最終的な責任は私が取ります。

女性医師の働きやすさに関してはいかがでしょうか。

 内科にはローテートで来ている人も含めると、女性の専攻医が7人ほどいますし、育児休暇中の人もいます。当院はアクティビティが高く、忙しい病院ではありますが、専攻医は結婚したり、出産したり、親御さんの具合が悪くなったりする世代なので、学会出張も含めて、皆でお互い様の気持ちを持って、助け合おうと言っています。

先生の学生時代はいかがでしたか。

 私は勉強しない学生でした(笑)。5年生の夏に、私を含めて、出来の悪い学生を集めて、腎臓内科の先生が勉強会をしてくださったんです。先生が「分からないことは何でも聞け」とおっしゃったので、友人が国家試験の過去問を見て「WBCって、何ですか」と聞いたところ、先生は「5年生の夏でWBCも知らないとは聞きしに勝る学年だな。でも、それでいい。略称を使って、知ったかぶりをする医師が多すぎる。略称を使う前にフルスペリングで言えることが大事だ。WBCはwhite blood cellで、カウントは4000から8000が正常だ」と教えてくださいました。それで略称は英語を全て覚え、正常値も覚えていったんです。その先生の教えを受け、レントゲンは定義の本から読みましたし、心電図もP波とは何かというところから学び始めたので、俄然、勉強が楽しくなりました。国家試験に通ることよりも良い医師になることが目的だったので、抄読会もして、身体所見を取るための「ベイツ診察法」も読みましたし、全て英語の教科書で勉強したことが留学したときも役に立ちましたね。しかし6年生の7月に受験した国家試験の模試では勉強会でやった科は満点でしたがやっていない科は0点でした。先生からは「全国から優秀な研修医が集まる病院に行け」と言われていましたが、8月に三井や聖路加国際病院を受験しても通らないかもしれないと思い、最初に合格した東京大学医学部附属病院で研修することになりました。

先生はいつから循環器内科を目指していたのですか。

 学生のときから格好良いなとは思っていたのですが、東大病院では肺がんの患者さんを持つことが多かったんです。呼吸器内科の先生に「将来は臨床をしたいの、基礎をしたいの」と聞かれたので、「臨床です」と言ったところ、「アクティビティが高い三井を紹介する」と言われ、2年目に呼吸器内科研修医として、当院に来ました。最初は気管支鏡の研修をさせていただいたりしていたのですが、当院は垣根が低いので、呼吸器内科だけでなく、循環器内科や消化器内科の患者さんも担当していたんです。それで循環器内科で心筋梗塞の患者さんを診たり、集中治療などを頑張っていたら、指導医の先生から「循環器内科に向いている」と言われ、「人より1年遅れるかもしれないけど、転科したら」と勧められたことがきっかけで、循環器内科に転科しました。

循環器内科の後期研修はいかがでしたか。

 色々な大学の出身者が学歴に関係なく、患者さんの救命のために夜遅くまで働いて、体育会系の雰囲気でしたね。それで患者さんやご家族から感謝されるのは身体が辛くても楽しかったです。1週間ずっと病院に泊まったこともありますし、病院の前の理髪店で散髪中に呼び出され、髪を半分しか切っていない状態で病院に戻ったこともありました(笑)。そのときは3日後にまた切っていただきました。

留学もされたのですね。

 医師6年目にチーフレジデントになり、夜間の緊急の手技や若手の采配などを任せてもらうようになりました。その頃、東大の研究会に行ったり、色々な先生方と交流させていただいていたのですが、私を循環器内科に誘ってくださった先生がかつて留学していたエラスムス大学のボスに私を推薦してくださり、留学することになりました。ボスは「プラダを着た悪魔」のボスそのもので、とても厳しかったです。後になって、国際学会に行く途中の飛行機で「プラダを着た悪魔」を見ながら当時を思い出して泣いていたら、CAさんが「大丈夫ですか」と聞かれたこともあるぐらいです(笑)。ボスに気に入られないと仕事を与えられないので、草履を暖めた豊臣秀吉や工夫してお茶を出した石田三成のような気分で働いていました。2日以上かかる仕事を明日までにやれと言われたり、結果が全てで、努力した過程は関係ないんです。ボスがワシントンDCに出張に行く機内で、ボスのPCのバッテリーが切れたのですが、当時のビジネスクラスには電源がなかったので、予備のバッテリーを準備していなかったことを酷く怒鳴られたこともあります。でもボスがパスワードを忘れたらケアしたり、中学生のお嬢さんの宿題を一緒にやっていると、重要な仕事が来るようになり、論文を何本も書くことができました。ただし、留学生同士の仲は悪く、「医師の仕事でない仕事までするのか」と言われたりもしたので、それも映画と重なりましたね。それでも真剣に喧嘩をした人とは仲間になります。ブラジルの友人はブラジルでの学会にインバイトしてくれたし、トルコの友人もトルコに呼んでくれて、学会の合間に地中海で一緒に泳いだりもしました。シンガポールの友人は東日本大震災が起きたときにシンガポールで働かないかと声をかけてくれました。皆が自分の国でエネルギッシュに働いています。私が「昼は厳しく、夜は楽しく」と言っていることの原点が留学でしたね。そしてボスは日本に来たときに循環器内科の重鎮の先生方に「健吾を使ってくれ」と言ってくださったんです。そのときにボスから初めて誉められたのですが、これも映画のラストシーンと重なりました。

専攻医に指導する際、心がけていらっしゃることはどんなことでしょうか。

 私は信長のようなボスに怒られまくって育ちましたし、一流になってもらうためには厳しいことを言う必要もありますが、自分が怒る立場になると、結構大変だなと思います(笑)。こちらの気分も良くないですし、気になりますので、ほかの指導医に「ケアしてやってほしい」と頼んでいます。

今の専攻医を見て、いかがですか。

 以前は高校中退して高卒認定試験を受験した人や夜の仕事をしていた人がいたり、色々なキャラクターの人がいましたが、現在の専門研修はプログラム化されていて東京では採用人数が限られているので、自由な採用がしづらくなりました。私としてはスポーツチームの監督のようなものなので、専攻医の長所を伸ばしつつ、次に行くところでレギュラーになってほしいという思いから、厳しい指導をしています。一方で、スタッフは選手なので、選手が試合で力を発揮できるような監督でいたいと思っています。

現在の臨床研修制度について、感想をお聞かせください。

 専門に偏らないジェネラルフィジシャンを育てたいということで始まった制度ですが、皆が皆、麻酔科何カ月、地域医療何カ月といった同じシステムに乗らなくてもいいのではないかと感じています。女性の中には早く内科の専門医を取ったあとで子育てをし、また臨床現場に戻ってきたい人もいるかもしれません。そういう人には麻酔科や地域医療の研修は不要でしょう。色々な働き方があり、女性の活躍を願うのであれば、画一化された現在の制度にはフレキシビリティが足りません。ジェネラルフィジシャンを目指すトレーニングプログラムを受けながら志望科や好きな分野を見つけたいという研修もあれば、循環器内科ならカテーテル治療、アブレーション、狭心症の治療といったところに早く浸かれる、消化器内科なら内視鏡に早く浸かれる、外科なら手術に特化するプログラムもあってもいいし、あるいはそれぞれの臨床研修病院で得意な研修方法を打ち出すのもいいでしょう。それから、現在の臨床研修制度の狙いの一つは地域医療の担い手となる若い医師を育てたいということでしょうが、現状ではその改善も進まないように思います。

現在の専門研修について、感想をお聞かせください。

 現在の専門研修プログラムでは少なくとも1年間は外の病院に出なくてはいけないのですが、これは止めた方がいいです。新しい病院に異動し、電子カルテ、コメディカルスタッフや事務スタッフに慣れるのに1カ月ぐらいかかるのは卒後3年目から5年目という大事な時期にもったいないです。病院を異動するのは効率的でも生産的でもありません。もちろん、ほかの病院で研修してみたい人にとってはいい制度でしょうが、そういうルールを徹底し、フレキシビリティがなくなっていることは問題だと考えています。

これから専門研修の病院を選ぶ初期研修医にメッセージをお願いします。

 当院の研修はほかの病院に比べても忙しいのですが、その分、得られる知識や経験があり、どこかでリーダーになれる素養がつきます。一方で、内科の全スタッフが仲良く、風通しも良いので、学会活動などでの発表にも熱心に指導しています。力をつけたいという研修医には良い指導医やメンターとのセレンディピティが起きるはずです。若いときには色々な人と会い、アドバイスを受けられる環境にいた方がいいです。その点、当院には良いスタッフが揃っているので、尊敬できる人と出会える可能性が高いと思います。また、当院のアピールポイントとして、秋葉原という立地の良さが挙げられます。家電を買う、アイドルを見る、メイドカフェに行けるといったことに加え、東京駅や羽田空港、東京タワーや東京スカイツリーにも行きやすいです。しっかり仕事をして、患者さんに感謝されたときこそ、遊ぶことが楽しいです。当院は遊ぶ場所へのアクセスもいいですよ。皆で東京ドームを借りて野球をしたこともあるし、銀座や麻布の会員制のレストランに行くこともあれば、ゴルフを楽しんでいる人もいます。

Related

関連コンテンツ