熊本赤十字病院
熊本県熊本市東区長嶺南二丁目1番1号
2件の初期研修プログラムが登録されています
熊本赤十字病院<総合診療重点>初期臨床研修プログラム
2名
2名
72名
5回
300,000円
5,220,000円
概要
医学生へのメッセージ
「目の前の患者から逃げない医師をつくる」には、何科の医師になろうともまずはどんな患者も診る。なおかつ自分の限界をしっかり見極め、遅滞なく他科の専門医に相談することが重要です。当院では、年間約3.8万人の救急患者の初期診療から入院治療に積極的にかかわることができます。「鉄は熱いうちに打て」といいます。熱いうちに打たれたいとお考えの研修医をお待ちしています。
指導体制
屋根瓦式
原則として研修医1名に対し、指導医、上級医を各1名付け、屋根瓦方式の指導体制とする。疾患によっては、専門医の指導を随時受けることができる。
なお、指導体制は、ローテートする診療科、部門の研修実施責任者によって統括され、最終的には研修管理委員会の管理下に置かれる。
原則として研修医1名に対し、指導医、上級医を各1名付け、屋根瓦方式の指導体制とする。疾患によっては、専門医の指導を随時受けることができる。
なお、指導体制は、ローテートする診療科、部門の研修実施責任者によって統括され、最終的には研修管理委員会の管理下に置かれる。
選択期間
3ヶ月
選択期間中に回れる診療科
内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、外科、乳腺内分泌外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、放射線科、麻酔科、救急科、病理診断科、ICU、地域保健
年間スケジュール
1年目(週単位)
2週
8週
8週
8週
8週
8週
8週
オリエンテーション
内科
外科
救急科
産婦人科
麻酔科
小児科
2年目(週単位)
16週
4週
4週
12週
16週
内科系
救急科
精神科
地域医療
選択科
学べること・キャリア
一般外来について
2年目の期間、総合内科の一般外来を経験する。
また、地域研修の期間が3ヶ月取ってあるため、地域で慢性疾患の定期フォローを学ぶことが可能。
また、地域研修の期間が3ヶ月取ってあるため、地域で慢性疾患の定期フォローを学ぶことが可能。
カンファレンス・勉強会
【勉強会の種類】
研修医対象としては、研修医主催の研修医早朝講義、救急での各科の対応を学ぶ救急講義が毎週ある。
その他、ほぼ毎朝、毎夕に各科のカンファレンス、勉強会、各種講演会が入っており、希望があればローテーション科以外の講義にも参加できる。
【カンファレンスの内容】
(例)総合内科講義:診察法、治療法、抗生剤使用法など、シリーズで講義を行う。
研修医講義:研修医からのリクエストで講義の内容を選出。各科の指導医が主に救急での対応についてレクチャー。
整形外科フィルムカンファレンス:前日のER受診患者のフィルムをレビューする。
研修医対象としては、研修医主催の研修医早朝講義、救急での各科の対応を学ぶ救急講義が毎週ある。
その他、ほぼ毎朝、毎夕に各科のカンファレンス、勉強会、各種講演会が入っており、希望があればローテーション科以外の講義にも参加できる。
【カンファレンスの内容】
(例)総合内科講義:診察法、治療法、抗生剤使用法など、シリーズで講義を行う。
研修医講義:研修医からのリクエストで講義の内容を選出。各科の指導医が主に救急での対応についてレクチャー。
整形外科フィルムカンファレンス:前日のER受診患者のフィルムをレビューする。
研修医のフォロー体制
<ER重点>
年間5万人の患者さんが来院する救命救急センターを持つ当院では、こどもからお年寄りまで、軽症者から重症者まで様々な患者さんが受診される。
当院の救急研修は、救急科をローテーションする期間だけでなく、1年を通じて救急外来担当を受け持ち、月5~6回は準夜帯の救急外来を指導医のもとで研修を行う。
軽症の患者さんを多数診察し、その中から重症患者を見逃さない能力、救急車で来院されるような患者さんに対応する初期診療能力、この2つを<ERで重点的に>時間をかけて習得することで、プライマリ・ケア対応能力が格段に身に付く。
<ハンズオン>
当院の指導方法は、積極的に治療・手技を経験させる「ハンズオン」実践主義。
もちろん、指導医のサポートと事前のシミュレーション訓練は必要。テキストを読むだけ、見学だけでは、自分の本当の知識や技術にはなり得ない。実践経験して初めて、脳裏に深く刻まれる。
<屋根瓦式指導>
1年次では、2年次研修医のアシスタントとしてチームで診療に加わり、2年次では、1年次を指導しながら主治医として治療にあたる。
「教えることは学ぶこと」の理念のもとに、研修医、上級医、指導医の3~4枚の屋根瓦指導方式で研修を行う。
年間5万人の患者さんが来院する救命救急センターを持つ当院では、こどもからお年寄りまで、軽症者から重症者まで様々な患者さんが受診される。
当院の救急研修は、救急科をローテーションする期間だけでなく、1年を通じて救急外来担当を受け持ち、月5~6回は準夜帯の救急外来を指導医のもとで研修を行う。
軽症の患者さんを多数診察し、その中から重症患者を見逃さない能力、救急車で来院されるような患者さんに対応する初期診療能力、この2つを<ERで重点的に>時間をかけて習得することで、プライマリ・ケア対応能力が格段に身に付く。
<ハンズオン>
当院の指導方法は、積極的に治療・手技を経験させる「ハンズオン」実践主義。
もちろん、指導医のサポートと事前のシミュレーション訓練は必要。テキストを読むだけ、見学だけでは、自分の本当の知識や技術にはなり得ない。実践経験して初めて、脳裏に深く刻まれる。
<屋根瓦式指導>
1年次では、2年次研修医のアシスタントとしてチームで診療に加わり、2年次では、1年次を指導しながら主治医として治療にあたる。
「教えることは学ぶこと」の理念のもとに、研修医、上級医、指導医の3~4枚の屋根瓦指導方式で研修を行う。
研修終了後の主なキャリア
当病院 ・関連病院 ・関連大学 ・卒業大学 ・その他
2年目に専門研修説明会を実施、将来の進路相談にも個別に応じている。
2年目に専門研修説明会を実施、将来の進路相談にも個別に応じている。
募集要項
選考基準
書類審査、面接
応募期間
令和6年6月3日(月)〜令和6年8月13日(火)必着
給与(1年次)
基本給 300,000 円/月
時間外手当あり
賞与あり(年2回)
時間外手当あり
賞与あり(年2回)
給与(2年次)
基本給 340,000 円/月
時間外手当あり
賞与あり(年2回)
時間外手当あり
賞与あり(年2回)
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
医師賠償責任保険
あり
個人加入
個人加入
休日・休暇
年次有給休暇24日(夏季休暇含む)
1週間連続の休暇取得が可能、慶弔休暇等有り
1週間連続の休暇取得が可能、慶弔休暇等有り
当直
準夜勤:5~6 回/月
救急当番(準夜帯18:00〜23:00)あり
当直勤務は原則行っていない
救急当番(準夜帯18:00〜23:00)あり
当直勤務は原則行っていない
住宅補助・寮
あり
宿舎(単身用、世帯用):有
(駐車場付・病院から徒歩5分以内)
宿舎(単身用、世帯用):有
(駐車場付・病院から徒歩5分以内)
院内保育/託児所
あり
病児・病後児保育室 有 / 院内保育所 有
病児・病後児保育室 有 / 院内保育所 有
海外留学制度
なし
担当者部署
教育研修推進課
病院見学について
随時
ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。
ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。
熊本赤十字病院の関連コンテンツ
日本赤十字社 全国で活躍する女性医師
熊本赤十字病院
2024-10-31

日本赤十字社 全国で活躍する女性医師
熊本赤十字病院
2023-03-31

日本赤十字社 全国で活躍する女性医師
熊本赤十字病院
2021-10-31

インタビュー動画
熊本赤十字病院(熊本県) インタビュー動画 (2018年)
2021-03-15

インタビュー動画
熊本赤十字病院(熊本県) 指導医 堀耕太先生 インタビュー動画 (2018年)
2021-03-15

インタビュー動画
熊本赤十字病院(熊本県) インタビュー動画 (2019年)
2021-03-15
