検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2024年 5年生
研修のシステムが多様であり、様々な研修システムについてお話を聞くことができ、研修医の先生のお話が多かったことが素晴らしいと思った。また、診療科の選択肢が非常に多いこと、および市中病院と大学病院を両方経験できるたすきがけコースに非常に魅力を感じた。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 神戸大学医学部附属病院
  3. [初期研修プログラム] たすきがけコース
大学病院 初期研修 専門研修

神戸大学医学部附属病院

兵庫県神戸市中央区楠町7丁目5-2

4件の初期研修プログラムが登録されています

たすきがけコース

定員
47
研修医数
92
指導医数
219
当直回数/月
2
月収(卒後1年次)
300,000
年収(卒後1年次)
3,600,000

概要

医学生へのメッセージ
指導体制
屋根瓦式
研修中は、臨床経験7年以上を有し、指導医講習会を受講済みの指導医が中心となって研修医の指導にあたります。指導医は、当該研修科目の研修期間中に研修目標が達成されるよう計画的な指導を行います。また、細かい指導が保てるよう各指導医が受け持つ研修医は5名以下とします。なお、円滑な研修を遂行するために総合臨床教育センターでは、次のような系統だったサポートを行っています。
選択期間

選択期間中に回れる診療科

年間スケジュール

1年目(週単位)
24週
12週
12週
内科
救急
必修分野または選択科目
2年目(週単位)
16週
4週
4週
24週
必修分野0~16週(小児・産婦・精神・外科から選択)
救急
地域医療
選択科目 24~40週

学べること・キャリア

一般外来について
カンファレンス・勉強会
・採用前オリエンテーション 
・医療安全のための技術トレーニング研修
・研修医ミーティング
・救急講習会
・CVC講習会
・外科ハンズオンセミナー 年3回開催
研修医のフォロー体制
研修終了後の主なキャリア

募集要項

選考基準
筆記試験・面接試験
応募期間
例年:6月下旬~7月上旬
給与(1年次)
約3,600,000 円/年
約300,000 円/月
日給額(勤務8時間につき)10,000円
このほか、本学規定により臨床研修手当(月額100,000円)、通勤手当を支給。
なお、臨床研修手当には、特殊勤務手当、超過勤務手当、休日及び夜勤手当を含む。
(住居手当、扶養手当、退職手当及び賞与の支給はなし)

※たすきがけコースの1年目の処遇については、募集要項のたすきがけコース受入病院の紹介ページを参照
給与(2年次)
約3,600,000 円/年
約300,000 円/月
日給額(勤務8時間につき)10,000円
このほか、本学規定により臨床研修手当(月額100,000円)、通勤手当を支給。
なお、臨床研修手当には、特殊勤務手当、超過勤務手当、休日及び夜勤手当を含む。
(住居手当、扶養手当、退職手当及び賞与の支給はなし)
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険適用あり
医師賠償責任保険
あり
大学病院において加入
休日・休暇
土曜日・日曜日及び法令に規定された休日(年末年始を含む)
年次休暇:採用時に3日、採用から6ヶ月経過後に7日、ワークライフバランス休暇:3日間
当直
あり
住宅補助・寮
あり
15戸
病院から半径2km以内の民間物件を借り上げ研修医宿舎として提供
使用料:32,000円(光熱水費別、家具・家電付)
入居期間:原則として本院での初期研修開始から1年間
(たすきがけコースは2年目開始後の1年間)
※申込者多数の場合は抽選とする。
院内保育/託児所
あり
担当者部署
医学部総務課人材育成支援事務室研修支援係

病院見学について

病院見学を希望される方は、下記より申し込みをお願いいたします。

http://www.hosp.kobe-u.ac.jp/kenshu/contact/index.php

神戸大学医学部附属病院の関連コンテンツ